2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

天体写真

2023年12月10日 (日)

レモン彗星を見送りました

※ブログは、はてなブログに引っ越すことにしましたが、これは作成済だったので最後の記事として公開します。実は、この記事を作成中に容量制限にかかってしまったのです。仕方が無いので、古い記事から数枚の画像を削除して続きを書いた次第です。なお、新ブログの作成操作に慣れるため、この記事を移植することを計画しています。


 

楽しませてくれた C/2023 H2(Lemmon) レモン彗星。遠ざかってきて、自宅からだと南西の低空は無理ゲー(光害に埋もれちゃう)なので、山で撮って別れを告げようって企画。

明るさ的にはもう少し大丈夫だと思うけど、じわじわ南下してるのと、夕刻の空なので時間とともに低くなっちゃう。頑張ってあと1ヶ月くらいは撮れるかもだけど、山はどんどん寒くなるので早めにお別れ会。

Denoiseai_dsc01361xstandard

晴れて暖かい予報だったので吉無田高原の七福神。北極星が見える頃8℃もあったので確かに暖かい夜。月が出る前に終わりにしたけど、そのころ、やっと零度くらい。普通だったら-5℃ぢゃないかな?

タケ爺はここ初めてだったはず。吉無田高原緑の村駐車場は閉鎖されてるので、ここを使っておくのが無難。近くに車が来ることもないし。

途中、変なバイクがウロウロしてると思ってたら、ちょっと顔出すと言ってたつる氏だった。迷子になったらしく連絡来た。バイクのライトだと入り口の看板を見落としちゃうらしい。ナビ(GoggleMap?)だと誤った案内をするらしい。

Map_20231209162101

確認したら、確かに嘘案内してる。

Map2_20231209162201

正しくは赤線のルートでないと到達できない。

 

Output_comp_3

3人で賑やかで良かったのだけど、タイムラプス撮ってる前でカップ麺食べちゃったりして見切れまくり。まぁ、いいんだけどw

 

 

 

成果物。

12p_20231209162601

12P/Pons-Brooks, 2023/12/07.4109, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=8.4(SI9), start=2023/12/07 18:43:39(JST)

ポンス・ブルックス彗星、今一番明るいかな?と思ったけど、62P/紫金山彗星の方が明るいかも。こっちはちょくちょくアウトバーストするので明るい事が多いかも。

13p_20231209162801

13P/Olbers, 2023/12/07.5397, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=18.7(SI9), start=2023/12/07 21:49:10(JST)

オルバース彗星、やっと写りました。例によってステラナビゲータは13等とか表示されるけど、17~18等くらい。周期彗星、5等くらい明るい値が示される事が多いので要注意。

29p_20231209163301

29P/Schwassmann-Wachmann, 2023/12/07.6212, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.2(SI9), start=2023/12/07 23:46:30(JST)

前回、2週間くらい前に撮った時、アウトバースト直後で恒星状だったけど拡散してきて彗星っぽい姿。

32p

32P/Comas Sola, 2023/12/07.5245, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.6(SI9), start=2023/12/07 21:27:16(JST)

62p_20231209163401

62P/Tsuchinshan, 2023/12/07.6497, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=10.3(SI9), start=2023/12/08 00:28:07(JST)

やっぱ、ポンス・ブルックス彗星の方が明るかったかな。

103p_20231209163501

103P/Hartley, 2023/12/07.6684, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=11.2(SI9), start=2023/12/08 00:49:19(JST)

ハートレー彗星はどんどん暗くなってきました。

117p

117P/Helin-Roman-Alu, 2023/12/07.4923, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=17.9(SI9), start=2023/12/07 20:40:58(JST)

ヘリン・ローマン・アルー彗星、2個写ってる!分裂したの??と思ったら、偶然通りかかった小惑星でした。

144p_20231209163801

144P/Kushida, 2023/12/07.5082, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.3(SI9), start=2023/12/07 21:03:51(JST)

串田彗星は明るくなるのがちょっと遅い感じ。

237p_20231209164901

237P/LINEAR, 2023/12/07.4451, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=17.7(SI9), start=2023/12/07 19:32:55(JST)

471p_20231209164901

471P=P/2010YK3=P/2023KF3, 2023/12/07.4723, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.9(SI9), start=2023/12/07 20:12:06(JST)

C2017k2_20231209165001

C/2017 K2 (PanSTARRS), 2023/12/07.6060, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop,  mag=13.0(SI9), start=2023/12/07 23:24:34(JST)

C2020v2_20231209165001

C/2020 V2(ZTF), 2023/12/07.4239, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop,  mag=12.9(SI9), start=2023/12/07 19:02:22(JST)

C2021s4

C/2021 S4(Tsuchinshan), 2023/12/07.5560, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop,  mag=17.6(SI9), start=2023/12/07 22:13:10(JST)

C2021x1_20231209165101

C/2021 X1(Maury-Attard), 2023/12/07.4548, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop,  mag=17.1(SI9), start=2023/12/07 19:52:36(JST)

C2022e2_20231209165101

C/2022 E2 (ATLAS), 2023/12/07.6354, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop,  mag=13.8(SI9), start=2023/12/08 00:07:00(JST)

C2023h2_20231209165201

C/2023 H2 (Lemmon), 2023/11/01.8476, 32*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop,  mag=10.7(SI9), start=2023/11/02 05:04:35(JST)

 

 

2023年12月 2日 (土)

彗星の導入どうしよう?

彗星の撮影、何が面倒くさいと言って、じっとしていない事。

星雲、星団は決まった場所にあるので、APTのPointCraftでGoTo++しちゃえば、全自動で赤道儀を動かして撮影、プレートソルビングして写っている位置を取得、目標位置からのズレを補正するってのを繰り返してくれて真ん中に導入できる。

これはObject Browserに天体の赤経・赤緯を登録してあるから出来るのだけど、彗星は移動するので、その時の赤経・赤緯が必要で事前に登録できるワケではないってのが面倒くさい原因。

Hc1_20231127104301

そこでGoTo++の赤経・赤緯をステラナビゲータからコピってペーストしようとしたんだけど、文字化けでうまく貼り付けられず、仕方がないので赤経・赤緯を記憶して入力していたのだけど、あれこれやってたら解決。

コピーは、Ctrl+Cでも右クリックメニューのコピーでもいいんだけど、ペーストはCtrl+Vではダメで右クリックメニューから貼り付けすれば文字化けしない。

Ctrl+Vと貼り付けなんて同じだろうと思ったけど、違うらしい。Ctrl+Vはクリップボードの内容をそのまま貼り付け、メニューの「貼り付け」はクリップボードの中身のテキストを貼り付けるって違いらしい。

ステラナビゲータでコピった時に余計な制御コードとかも含まれているって事なんだと思うけど、見た目は分からない。

つーワケで、1週間くらいあれこれ試行錯誤してたけど、これで彗星を真ん中に簡単に導入できるようになったと思う。

 

 

#1~#3でアレコレやってみて、#4で課題解決した動画になってます。

 

明け方の謎現象 連続フレア

Output_comp_20231201025301

早朝、タイムラプス撮ってると、短い流星みたいなものがたくさん写っていることがあって、最初はゴーストかなんかだと思っていたのですが、どこで撮っても発生するのでカメラの不具合だと思ってました。

ちょうど、SONY α5000を使い始めてから気が付いたし、以前、NIKON D7000で撮っていた頃は気が付かなかったので。

ところが、これがX(旧Twitter)で話題に。

 

同じ頃、同じように撮影されていたので、これは実際に発生している現象だと分かりました。タイムラプス見てると、こんな派手な現象が実際に起きてたら気が付くだろ?って感じなのですが、全然気が付かなかったのです。

ATOMCAM2で撮って確認してみようかと思っていたら、実際に目視観測された方がいらっしゃって

 

 

実際に見える現象なので、ふたご座流星群の時、見える人もいるかも知れません。あまり流星とか見ない人だと勘違いしちゃうかも。

 

タイムラプス撮ってると頻繁に写っているので、まとめて動画にしてみました。

 

 

 

2023年11月28日 (火)

超低空の西村彗星を狙う!

_0400

最近、ベランダ撮影ばかりだったけど、やはり暗い空で撮りたいと思って星図を見ていたら

_0530

明け方の超低空に西村彗星が戻ってきているのに気が付きました。薄明開始時に2.5度と撮影難易度はとても高いですが...

Seq_01x_1600

11/25、2時頃出発して山へ行こうと思いましたが、ガチ山は-5℃くらいになりそうだったので、元職場付近に設営。ここなら-1℃くらいで済みそう。

大きな月は西に傾いてたけどカノープスは明るく輝いていました。

C2017k2_20231126171201

C/2017 K2 (PanSTARRS), 2023/11/24.7707, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=13.0(SI9), start=2023/11/25 03:21:44(JST)

29p_20231126171301

29P/Schwassmann-Wachmann, 2023/11/24.8016, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.7(SI9), start=2023/11/25 04:06:22(JST)

29p_20231126171302

シュワスマン・ワハマン彗星はバーストしたようで、前日、ベランダで撮影したものと比べ、とても明るくなっていました。移動量が小さく周囲に同じ星が写っているので比較しやすいと思います。

C2019u5_20231126171401

C/2019 U5 (PanSTARRS), 2023/11/24.7861, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=13.5(SI9), start=2023/11/25 03:43:57(JST)

103p_20231126171501

103P/Hartley, 2023/11/24.8189, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=11.0(SI9), start=2023/11/25 04:31:12(JST)

ハートレー彗星、盛りは過ぎたけど、まだまだ明るいです。

62p_20231126171601

62P/Tsuchinshan, 2023/11/24.8329, 14*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=10.4(SI9), start=2023/11/25 04:52:24(JST)

紫金山彗星も明るくなっていますが、今後、7等級くらいまで明るくなりそうなので尾も出てくるかも。

Photo_20231126171801

薄明頃、超低空彗星の撮影を開始。

C2019l3_20231126171901

C/2019 L3 (ATLAS), 2023/11/24.8468, 7*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.7(SI9), start=2023/11/25 05:15:52(JST)

C2021s3

C/2021 S3(PanSTARRS), 2023/11/24.8570, 9*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=12.5(SI9), start=2023/11/25 05:33:37(JST)

C2023p1_20231126172001

C/2023 P1 (Nishimura) or noise?, 2023/11/24.8663, 10*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=13.9?(SI9), start=2023/11/25 05:46:55(JST)

C/2021 S3 パンスターズ彗星は、ハッキリ写っていました。この彗星も7等級くらいまで明るくなり、そのころはもっと高く昇るので期待大です。

C/2023 P1 西村彗星は、撮影開始出来たのが薄明開始から10分後。撮影していると、どんどん明るくなってきて、APTの画面も変な色に変わっているのがわかりました。何かぼんやりと写っているようなのですが、非常に淡くてノイズの誤認かも知れません。

Output_comp2_1600_20231126172401

金星は高く昇り、アークトゥルスやスピカもかなり昇ったくらいの撮影で、時間との闘いでした。西村彗星は来月中旬、もう少し高く昇るようになりますが、急速に暗くなっているはずで、撮影難易度は高いままです。

 

 

 

 

2023年11月 3日 (金)

デジタルファインダー再構築

R0014538

デジタルファインダーのレンズを交換してみました。

Yahoo_20231102081201

激安で出てたもので (^^; KOWAのレンズってかなりお高いのに、なんなんでしょうね、この出品。

R0014540

レンズが小さくなったのでブラケットも小さい方に変えて

R0014542

350gくらいあったのが

R0014543

240gくらいまで軽量・小型化しました。

 

この KOWAのレンズ

Photo_20231102081401 2_20231102081401 3_20231102081501

侮れない写りなので、ASI385MCに付けて使ってみようか?とも思ってます。

 

 

 

2023年10月23日 (月)

ポンス・ブルックス彗星_20231021

久しぶりに吉無田高原の七福神で撮影

 

12p_20231022190301

12P/Pons-Brooks, 2023/10/21.4471, 32*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=10.3(SI9), start=2023/10/21 19:27:52(JST)

126p_20231022190401

126P/IRAS, 2023/10/21.4757, 32*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.2(SI9), start=2023/10/21 20:08:59(JST)

471p_20231022190501

471P=P/2010YK3=P/2023KF3, 2023/10/21.4981, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.4(SI9), start=2023/10/21 20:49:19(JST)

C2021x1_20231022190501

C/2021 X1(Maury-Attard), 2023/10/21.5335, 32*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.0(SI9), start=2023/10/21 21:32:10(JST)

C2023e1_20231022190601

C/2023 E1 (ATLAS), 2023/10/21.5123, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=17.0(SI9), start=2023/10/21 21:09:38(JST)

 

 

彗星を撮影しながらタイムラプス撮ってたら花火やってました

 

2023年10月15日 (日)

鞠智城_20231012

木曜日、晴れそうだったので鞠智城

Dsc_0760_1600

やっと秋らしい澄んだ晴れ。仲間が4人集まりました。

Tripart_0001_burst20231012181200313_cove

DQNが炭かなんかを捨てていった痕跡を発見。こんな事をするクズがいるので、あちこち施錠されて夜間入れなくなってしまう。犯人に全力で呪いをかけておいた。

 

で、主に彗星を撮ってきました。

C2023s2_20231013163701

C/2023 S2 (ATLAS), 2023/10/12.4313, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.1(SI9), start=2023/10/12 19:20:30(JST)

12p_20231013163801

12P/Pons-Brooks, 2023/10/12.4534, 32*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=11.1(SI9), start=2023/10/12 19:37:20(JST)

10/05にまたアウトバーストしたようで、今回も2本ツノが出たような姿になってきてるみたいです。

126p_20231013164001

126P/IRAS, 2023/10/12.4736, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.7(SI9), start=2023/10/12 20:14:02(JST)

471p

471P=P/2010YK3=P/2023KF3, 2023/10/12.4881, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.9(SI9), start=2023/10/12 20:34:48(JST)

周期彗星の471Pになったようだけど、名前がまだ無いみたい。小惑星として発見され、過去にも彗星活動して仮符号がついてたみたいだけど、ややこしい彗星ですねぇ (^^;

C2023e1_20231013164201

C/2023 E1 (ATLAS), 2023/10/12.5025, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.8(SI9), start=2023/10/12 20:55:33(JST)

写っていないと思ったら、ものすごく淡く拡散してたみたいです。

C2022a2_20231013164401

C/2022 A2 (PanSTARRS), 2023/10/12.5163, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.6(SI9), start=2023/10/12 21:15:29(JST)

C2021x1_20231013164401

C/2021 X1(Maury-Attard), 2023/10/12.5308, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.2(SI9), start=2023/10/12 21:36:25(JST)

立派な尾があるようです。今が一番明るい頃みたい。

C2020v2_20231013164601

C/2020 V2(ZTF), 2023/10/12.5455, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=10.5(SI9), start=2023/10/12 21:57:30(JST)

こちらも立派な尾。同じく一番明るい時期。

144p

144P/Kushida, 2023/10/12.6555, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=18.6(SI9), start=2023/10/13 00:35:59(JST)

来年に入ったら8等級くらいまで明るくなりそうだけど、まだ暗いですねぇ。シマシマは近くにいる木星のゴースト。

62p_20231013164901

62P/Tsuchinshan, 2023/10/12.6703, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.8(SI9), start=2023/10/13 00:57:14(JST)

冬に向けて増光中。

13p

13P/Olbers, 2023/10/12.6917, 32*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, can't find, start=2023/10/13 01:19:59(JST)

17等くらいまで明るくなっていたら写るかも?と撮ってみたけどダメでした。オリオン座付近で、鞠智城では光害が強い方向だったのも影響しているかも。来年夏に7等級まで明るくなる予報なので期待。

103p_20231013165301

103P/Hartley, 2023/10/12.7123, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=11.5(SI9), start=2023/10/13 01:57:42(JST)

この彗星も今が一番明るい時期。横にすごく明るい星があると思ったら惑星状星雲でした (^^;

 

Photo_20231013165701

望遠鏡のファインダー台座にα5000を積んでタイムラプス撮ってみました。彗星を撮影している時、望遠鏡には、どんな景色が見えているのかな?と興味がわいたもので (^o^)

 

 

楽しく撮影してたけど1時頃悲劇が...

Dsc_0764crop

車のドアに指を挟んでしまって激痛。しばらくは声も出せずに悶絶。

整形外科でレントゲン撮影してもらったら骨折はしていないとのこと。打撲の薬と湿布もらってきたけど、キーボード、マウス、お箸とかが使いにくくて泣きそう。

R0014531crop

数日経って触らなければ痛くないくらいになったけど、黒い部分は拡大。

 

 

2023年10月 7日 (土)

エンケ彗星とレモン彗星

Output_comp_1600_20231007071001 Output_comp2_1600 Output_comp3_1600

久しぶりに鞠智城

 

 

 

って感じで出かけたんだけど、月が出る1時間前に曇ってしまったので撤収

 

2p_20231007071301

2P/Encke, 2023/10/05.8420, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=10.8(SI9), start=2023/10/06 05:12:29(JST)

237p_20231007071401

237P/LINEAR, 2023/10/05.4562, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.4(SI9), start=2023/10/05 19:48:59(JST)

C2019t4_20231007071401

C/2019 T4 (ATLAS), 2023/10/05.4418, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.5(SI9), start=2023/10/05 19:28:41(JST)

C2023s2

C/2023 S2 (ATLAS), 2023/10/05.4277, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.2(SI9), start=2023/10/05 19:15:20(JST)

0

12P/Pons-Brooks を撮影したかったんだけど、低空から撮ってたら曇ってしまって撮影できず。どうも、再びアウトバーストしたようで明るくなってすぐの写真が撮れたかもだけど残念...

帰宅途中、鞠智城付近でイノシシ×ファミリーに遭遇してビビりまくり。撮影中もシカが叫んでたけど、昔はそんなことなかったので、あの付近動物が増えてきているのかも。

 

明け方、晴れてきたので気になってるエンケ彗星とレモン彗星を撮影

Photo_20231007071901

29p_20231007071901

29P/Schwassmann-Wachmann, 2023/10/05.7851, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.1(SI9), start=2023/10/06 03:42:37(JST)

C2022e2_20231007072001

C/2022 E2 (ATLAS), 2023/10/05.7990, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.7(SI9), start=2023/10/06 04:02:35(JST)

C2023h2_20231007072101

C/2023 H2 (Lemmon), 2023/10/05.8164, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=13.2(SI9), start=2023/10/06 04:27:36(JST)

来月明るくなるレモン彗星、かなり明るくなってきてました

2p_20231007072201

2P/Encke, 2023/10/05.8420, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=10.8(SI9), start=2023/10/06 05:12:29(JST)

エンケ彗星はどんどん低くなっていくので、来週半ばくらいまでしか撮影できないかも。

 

2023年9月28日 (木)

レモン彗星_20230924

9/24夜中晴れてきたので準備して、日付が変わる頃からいくつか彗星を撮影しました

2p_20230928160601

エンケ彗星は明るくなったけど、どんどん太陽に近くなっていくので撮影は厳しくなっていきます

 

29p_20230928160601

シュワスマン・ワハマン彗星は淡いですね

62p

紫金山彗星、これはノイズ誤認かも知れません。

 

103p_20230928160701

ハートレー彗星は一番明るい時期

C2017k2

このパンスターズ彗星は大きいようで、まだ明るいですが少し低空

C2022e2_20230928160801

1年後に明るくなりそうなアトラス彗星

C2023h2

レモン彗星は11月に明るくなりそうで期待していますが、しばらくは明け方の東の低空が続きます

 

 

2023年9月 8日 (金)

西村彗星_20230907

Dsc_7883sqx_1600

今回はα5000と並行してD7000に50mm付けてタイムラプス。そしたら、しっかり尾が分かる写真になりました。↓動画では、これを動かしてます。

C2023p1_20230907171901

C/2023 P1 (Nishimura), 2023/09/06.8286, 16*30s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=4.0(SI9), start=2023/09/07 04:50:54(JST)

C2023p1_32r_1600

尾は複雑に変化しているようです。

 

 

他にも彗星と銀河を撮ったのですが、それはまた別記事にしたいと思います。

 

より以前の記事一覧