2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

タイムラプス

2023年12月 2日 (土)

明け方の謎現象 連続フレア

Output_comp_20231201025301

早朝、タイムラプス撮ってると、短い流星みたいなものがたくさん写っていることがあって、最初はゴーストかなんかだと思っていたのですが、どこで撮っても発生するのでカメラの不具合だと思ってました。

ちょうど、SONY α5000を使い始めてから気が付いたし、以前、NIKON D7000で撮っていた頃は気が付かなかったので。

ところが、これがX(旧Twitter)で話題に。

 

同じ頃、同じように撮影されていたので、これは実際に発生している現象だと分かりました。タイムラプス見てると、こんな派手な現象が実際に起きてたら気が付くだろ?って感じなのですが、全然気が付かなかったのです。

ATOMCAM2で撮って確認してみようかと思っていたら、実際に目視観測された方がいらっしゃって

 

 

実際に見える現象なので、ふたご座流星群の時、見える人もいるかも知れません。あまり流星とか見ない人だと勘違いしちゃうかも。

 

タイムラプス撮ってると頻繁に写っているので、まとめて動画にしてみました。

 

 

 

2023年10月23日 (月)

ポンス・ブルックス彗星_20231021

久しぶりに吉無田高原の七福神で撮影

 

12p_20231022190301

12P/Pons-Brooks, 2023/10/21.4471, 32*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=10.3(SI9), start=2023/10/21 19:27:52(JST)

126p_20231022190401

126P/IRAS, 2023/10/21.4757, 32*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.2(SI9), start=2023/10/21 20:08:59(JST)

471p_20231022190501

471P=P/2010YK3=P/2023KF3, 2023/10/21.4981, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.4(SI9), start=2023/10/21 20:49:19(JST)

C2021x1_20231022190501

C/2021 X1(Maury-Attard), 2023/10/21.5335, 32*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.0(SI9), start=2023/10/21 21:32:10(JST)

C2023e1_20231022190601

C/2023 E1 (ATLAS), 2023/10/21.5123, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=17.0(SI9), start=2023/10/21 21:09:38(JST)

 

 

彗星を撮影しながらタイムラプス撮ってたら花火やってました

 

2023年7月 5日 (水)

SONY α5000を星空タイムラプス用にカスタマイズしました

R0014448

例のα5000を星空タイムラプス用にカスタマイズしました。

 

関連アイテム

 

 

 

2023年6月17日 (土)

タイムラプスを再処理してみる

梅雨で撮影出来ないので、以前撮影した銀河を再処理してみようかと思っていたのだけど、それは置いといて、タイムラプスを再処理してみることにした。

 

手順としては

1. Sequatorでスタック

2. Davinci ResolveでColor grading

3. FullHD を 4K にUpscale

って感じ。スタックした静止画をタイムラプスにするのは、以前はSiriusCompを使っていたけれど、Davinci Resolveに結果フォルダを放り込む方式にした。

SiriusCompは明比較合成のついでにタイムラプスを生成してくれるけど、それなりに時間かかるのに対して、Davinci Resolveに静止画格納フォルダを取り込む場合は、1~2秒で済む。取り込んだらタイムラプスになってるって感じ。

で、一番のキモはColor Grading。一番効くのは「かすみの除去」。次に効くのが「フリッカー除去」。で、「ノイズ除去」。これらは無償版では制限されている機能だけど、諸般の事情で制限解除したので、やりたい放題やってみた。

 

 

結構、いい感じになったと思います (^o^)

※どこで撮影したのかは来週解答動画にしようと思います (^^;

 

2022年11月21日 (月)

しし座流星群、こうやって撮りました

 

しし座流星群、タイムラプスとATOM CAM2で撮りましたが、どうやって撮ったか動画です

 

 

ASI385MCは附属レンズで撮りましたが、ATM CAM2より画角が広かったので、ちょっとだけ狭くなりそうなものも買ってみました

 

添付は2.5mm 2.8mmだと大差無さそうですが、4mmや5mmはかなり狭く、3mmは見つからなかったのでコレで試してみたいと思います

 

 

カメラの同架は、長いアルカスイスプレートを使いましたが、中央ネジで三脚に固定しようとしたら、届かなかったので、

R0014156

穴径変換を上下からねじ込んで無理やり届くようにしました... (アルカスイスクランプを使うのが面倒だったので)

 

これを使って延長させた方が良さそうですね...

 

ATOM CAM2での流星検出は、 Meteor-Detect を使用させて頂きましたが、これ便利ですね~

 

2022年11月 8日 (火)

皆既月食&天王星食

 

「月は無慈悲な夜の女王」と思ってますけど、世間様が大騒ぎなので月食&天王星食を撮ってみました (^o^;

Dsc_0660

ちゃんと前日の夜に極軸合わせして、月が山から顔を出すところを撮ってみようと企んでましたが、山よりもウチのベランダの手摺(?)が高くて失敗しちゃうっつ~ (^o^;

 

Photo_20221108235301

天王星の入&出

Sharpcapで撮影しながら、やっぱ月って泣くほど明るいなぁ~と思い知らされました (^o^; 入る時は皆既中だったからいいけど、出る時の露出時間どうしようと脂汗流しました...

 

かな~り苦労して撮影したので、事の顛末は明日以降に記事&動画にしようと思いますが、分かる人には分かる写真をとりあえず

Output_comp2

なんぢゃこりゃ? ですよね~

 

2022年10月21日 (金)

IC342銀河

昨夜~今朝にかけて山へ芝刈りに行ってました(?)

Ic342_1600

IC342, 2022/10/20.7672, 59*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop

きりん座の比較的近くに居る銀河ですが、すごく淡いです... NGC6946と似た感じだろうと思ってたらサイズ感が全然違いました (^^;

 

Ngc6946_1600_20221021125301

※先日撮った NGC6964 同一機材で撮影してあります。見かけの大きさは、こんなに違っていたとは!

IC342は700万光年と、かなり近いので大きく見えているだけだと思います

 

Ngc1097_1600

NGC1097, 2022/10/20.6236, 50*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop

南に低い ろ座の銀河、かっこいい!

 

 

オリオン座流星群をタイムラプしようと思っていたのですが、さぁ撮影と思ったら一眼レフがエラー表示で動かないので急遽ASI385MCで撮りました

 

D7000

ニコン D7000 は入院と相成りました...

 

2022年8月29日 (月)

竜門ダムで彗星三昧

竜門ダムってのが鞠智城よりもちょっと北にあって、空が暗そうな場所で気になってたけど、やっと行ってきました(昼間しか行った事無かった)

Map1 

Map2r

撮影ポイントに★マークを付けてみたけど、本当は「菊池市営やまびこグラウンド」って場所にしようか?とも思ったけど、下が砂利だったので竜門ダムにしました。グラウンドでは少年たちが野球の練習してたけど、不審者(私の事ね)がウロウロしてたら「こんにちは~」と挨拶してくれる礼儀正しさ。恐縮しちゃいました。

竜門ダムですが、鞠智城と比較して

・東、北、西は鞠智城より暗い

・南側、熊本市の影響は大差ないレベル(市街地からの距離は鞠智城より10km遠いんだけど、いて座の天の川撮影への影響は大きい)

・トイレ、自販機は車で5分くらいのキャンプ場管理棟まで行く必要がある(キャンプ場管理棟付近は0時頃まで街灯あり)

・下は舗装された部分(ヘリポート)と未舗装部分があり、未舗装の方が圧倒的に広くダム湖も見やすいけど赤道儀設営はヘリポートが良さそう

・撮影での使用可否はキャンプ場管理棟の人に確認しました。親切に「月の広場」って場所を教えて頂いたけど、残念ながら山に近過ぎて、西45度くらいまで見えなかったので断念。星景写真だけなら、良いポイントかも(ダム湖が見下ろせる)

※キャンプ場管理棟、平日は17時、キャンプ予約無い時は休業の場合もあるみたい

R0013943

※管理棟のお姉さんが親切で地図まで書いて案内して頂きました。その管理棟、土日は21時までやってて、コーヒーやカレーなどもありました。

※やまびこグラウンドとかは、別途ロケハン動画を作成したいと思ってます

 

 

夕刻は雲に邪魔されたけど、次第に晴れてきて、満天の星空になったタイムラプス。明け方、黄道光が綺麗にみえました(黄道光を邪魔してるライトは同行者のランタン...orz)

 

で、やっと本題。久しぶりに彗星三昧。ホント久しぶりの新月完徹でした (^^;

 

C2017k2_20220827

パンスターズ彗星

C/2017 K2 (PanSTARRS), 2022/08/27.4760, 13*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, Mag=9.6(SI9), start=2022/08/27 20:18:58(JST)

 

C2022l1_20220827

カタリナ彗星

C/2022 L1 (Catalina), 2022/08/27.5100, 16*120s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=18.6(SI9), start=2022/08/27 21:07:30(JST)

 

C2019u5_20220827

パンスターズ彗星

C/2019 U5 (PanSTARRS), 2022/08/27.5222, 12*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, Mag=15.1(SI9), start=2022/08/27 21:31:31(JST)

 

C2022e3_20220827

ZTF彗星

C/2022 E3 (ZTF), 2022/08/27.5519, 13*120s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=12.5(SI9), start=2022/08/27 22:01:46(JST)

 

C2020k1_20220827

パンスターズ彗星

C/2020 K1 (PanSTARRS), 2022/08/27.5716, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.0(SI9), start=2022/08/27 22:35:02(JST)

 

C2020o2_20220827

アマラウ彗星

C/2020 O2 (Amaral), 2022/08/27.5877, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.7(SI9), start=2022/08/27 22:58:14(JST)

 

9p_20220827

テンペル彗星

9P/Tempel, 2022/08/27.6143, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.6(SI9), start=2022/08/27 23:36:37(JST)

 

395p_20220827

カタリナ・ニート彗星

395P/Catalina-NEAT, 2022/08/27.6287, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.6(SI9), start=2022/08/27 23:57:16(JST)

 

C2020f5_20220827

マスター彗星

C/2020 F5 (MASTER), 2022/08/27.6430, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, no image, start=2022/08/28 00:17:58(JST)

すでに 17等級以下まで暗くなっていたようで写りませんでした

 

22p_20220827

コプフ彗星

22P/Kopff, 2022/08/27.6600, 15*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.9(SI9), start=2022/08/28 00:42:48(JST)

 

61p_20220827

シャイン・シャルダハ彗星

61P/Shajn-Schaldach, 2022/08/27.6712, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.7(SI9), start=2022/08/28 01:02:50(JST)

 

327p_20220827

ファンネス彗星

327P/Van Ness, 2022/08/27.6880, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.0(SI9), start=2022/08/28 01:22:42(JST)

 

P2022l3_20220827

アトラス彗星

P/2022 L3 (ATLAS), 2022/08/27.7027, 16*120s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.5(SI9), start=2022/08/28 01:43:49(JST)

 

C2021t4_20220827

レモン彗星

C/2021 T4 (Lemmon), 2022/08/27.7177, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=17.1(SI9), start=2022/08/28 02:05:31(JST)

 

C2021y1_20220827

アトラス彗星

C/2021Y1 (ATLAS), 2022/08/27.7326, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, no image, start=2022/08/28 02:26:52(JST)

17等級より暗かったようで、写りませんでした

 

107p_20220827

ウィルソン・ハリントン彗星

107P/Wilson-Harrington, 2022/08/27.7470, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.7(SI9), start=2022/08/28 02:47:42(JST)

 

29p_20220827

シュワスマン・ワハマン彗星

29P/Schwassmann-Wachmann, 2022/08/27.7616, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.3(SI9), start=2022/08/28 03:08:38(JST)

 

初めのうちは雲だらけで撮影できず(雲間で撮影)、2時以降は風が強くなり、3時過ぎから撮影を断念してタイムラプスだけ撮ってました。小さい屈折望遠鏡も持っていけば良かった(レデューサ付けてアンドロメダ銀河撮る企画があるんですよ (^o^)

 

竜門ダム、良い場所だったけど、南側の明るさは鞠智城と大差なく、それ以外の方向は鞠智城より暗くタイムラプス重視なら、今回と別の場所(キャンプ場管理棟の近くとか)がダムも写せたりして良いかも知れません

彗星やDSO撮影重視なら鞠智城でも良さそうな感じ。鞠智城は夜中にしばしば車が来たりするけど(カップルやDQN)、竜門ダムは夜中ほとんど車通らなかったです。夏の週末でアレなので、いつもはもっと静かな場所でしょう。

キャンプ客は大勢いたけど、騒いでる声とかは全然ありませんでした(むしろ無人感がスゴい)

 

 

2022年8月 1日 (月)

ペルセウス座流星群の準備体操をしました

R0013844

8/13の前後数日は晴れたらペルセ群を撮ってみるって年中行事。ASI385MC に Cマウントレンズ付けて撮影するので、その準備体操をしました。

 

ホントは光害カットフィルターを使いたいけど、付ける方法が解決できていないので、フィルター無し。

一眼レフと違ってシャッターを切る訳ではないので、コマ間のインターバルはすごく短いし無音なのでベランダ放置してても安心。

 

 

北側から撮ってみたら、下を通る車の影響で結構ゴーストが出てたので、翌日、東側から撮影。こっちの方がいいですね。

 

 

2019年は、結構雲は湧いたけど、そこそこ写ってたので、このくらい写ってくれるといいんだけど。

 

 

2022年6月30日 (木)

【星空タイムラプス】ケニーロード 2022/06/29

梅雨も明けたって事で、山で夜遊びしたい虫が啓蟄しまくりなので、久しぶりにケニーロード行ってきました。

 

Fwaqr8uuuaacadb

さすが、標高700m。下界より5℃くらい涼しい!

 

Fwaqtqzuiaa2oxt

本当は、もっと下の畑の横ポイントに行く予定だったけど、到着時、農作業中だったので(19時過ぎてたけど)、邪魔になるとイカンと思ってケニーロードに転進

 

000_0001

21時くらいは結構雲が多くて、うう~んって感じ。途中合流したTさんは諦めて帰っちゃったけど(ってか明日も仕事って事で1時間くらいで撤収されました)

 

000_0173

21:30 にはほぼ快晴

 

000_0233

タイムラプスは放置して彗星撮ってたら、ガッツリ結露してました (--; 何回失敗すればいいのやら...

 

Samena

車のライトを嫌って地面に近いところに設置したのが敗因だったようで、三脚伸ばしたら大丈夫になりました

彗星撮ってたら、物音がするのでライトで照らしたらタヌキでした。きっと不純異性交遊もどきの若者とかがお菓子とか与えてて、半餌付け状態なんだと思います。以前はキツネが来たけど、今回はタヌキでした。

 

と、アメリカ人女性2人組が夕陽を見に来て、雑談してたら、徒歩20~30分くらいのご近所さんみたいでした (^^;

その後もバイクとか自転車とかの若者が三々五々来てたけど、暗くなったら、例によって不純異性交遊もどきが数組、星を見に来た人達も数組。「天の川は、うちの銀河です」とか、彗星を撮影しながら謎蘊蓄とか、織姫・牽牛はアレとアレですとか、そこそこマジメに(?)ご説明申し上げたりして過ごしてたんだけど、

000_0030

1:30過ぎ、こんな感じになってきたので、諦めて撤収。本当は惑星をタイムラプスしたかったんだけど。

 

000_0035

西の空が、こんななっちゃったので諦めました

 

 

星空は Nikon D7000 + 15mm F4 広角 IS6400, 15秒露出で撮ってます。横にじわじわ動いてるのは、ナノトラッカー使ってます

 

ナノトラッカーだと、恒星追尾とその0.5倍速しか出来ないけど、このSLIKのは1回転を、48, 24, 12, 6, 3, 1.5 , 1, 0.5時間に出来るらしい... え~、こっちが良かったなぁ~(いまさら)

 

 

このフィルター、安価だけど、結構いいみたい。天の川とかクッキリします

 

 

より以前の記事一覧