ZTF彗星がそろそろ近地点通過。今は大勢撮り過ぎて訳わからない感じだけど3月になれば、ほとんど誰も撮らなくなるだろうから、そこからが本番かなw

今朝は快晴だったので、15cmF4ニュートンと300mm望遠、50mm標準レンズで撮ってみた。50mmだとこぐま座と一緒に収まってくれた。

300mmだといい感じの画角になりそうなんだけど、ベランダでは淡い部分が写らず残念な感じ

600mmだと大きすぎて訳わからない。光度測定も出来ないので、300mmで撮った写真で測定した値で記載しておいた。

3時間くらいして月が沈んでからも撮ってみたけど、イオンテイルはかなり形が変わっていた。
C/2022 E3 (ZTF), 2023/01/30.8402, 64*30s, 15cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=4.7(SI9), start=2023/01/31 04:53:52(JST)
C/2022 E3(ZTF)以外も彗星を撮影したんだけど、途中でバッテリ残量が減って10Vを切りそうだったので交換したら、電源喪失事案発生。
これは以前経験していたので対処できたけど、使っているポータブル電源、ショートすると安全装置が働いて電源喪失しちゃう。回復には充電が必要。充電すればスグ回復するんだけど、問題は何がショートしたか...
で、これも心当たりがあって、シガーソケット分岐のケーブルが断線しそうな雰囲気だったのでパーマセルで巻いて誤魔化してたんだけど、恐らくそこがショートしちゃったんだと思う。
なので、シガー分岐はAmazonで発注。今度はコレ使ってみる事に。
この手のものは、中華だと怪しいけど、中華しか見当たらないので、仕方なくコレを選択。電圧表示は欲しいんですよね(バッテリ残量チェック用に)

29P/Schwassmann-Wachmann, 2023/01/30.6791, 32*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.0(SI9), start=2023/01/31 01:01:51(JST)
29Pは秋のバーストが拡散してベランダでは苦しいくらい淡くなってしまった

118P/Shoemaker-Levy, 2023/01/30.7746, 32*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.3(SI9), start=2023/01/31 03:19:28(JST)

119P/Parker-Hartley, 2023/01/30.7437, 32*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.5(SI9), start=2023/01/31 02:36:28(JST)

C/2019 U5 (PanSTARRS), 2023/01/30.86830, 32*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.4(SI9), start=2023/01/31 05:34:19(JST)

C/2020 S4 (PanSTARRS), 2023/01/30.8008, 32*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.7(SI9), start=2023/01/31 03:57:12(JST)
C/2020 S4は、今が一番明るい時期だけど15等

C/2020 V2 (ZTF), 2023/01/30.4397, 32*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=10.0(SI9), start=2023/01/30 19:17:07(JST)

C/2022 U2 (ATLAS), 2023/01/30.4684, 32*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=13.3(SI9), start=2023/01/30 19:58:26(JST)
13等よりは明るいと思うけど、淡く拡散してる感じなのでベランダでは暗い値になっちゃいますねぇ

望遠レンズはファインダー台座に載せてオートガイドしながら望遠鏡と同時に撮影。ディザリングで少し動いてるはずだけど、撮影結果では分からなかったので非同期でも大丈夫みたい

透明バーティノフ使ったら、一眼レフカメラのライブビューでもヒゲが見えました
最近のコメント