2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2023年9月 7日 (木)

H2A 47号機打ち上げ

H2a_1600

H2A 47号機の打ち上げ、自宅から見えました

Map_20230907115401

種子島から250kmくらい離れてるみたいだけど、以前微かに見えた事があったので撮影してみました。

 

 

撮ってみたらセンサーがすっごく汚れててシオシオノパー。

試写して、ちょっと汚れてたのでセンサーをブロワーの毛でちょいちょいとやってプカプカ吹いてから撮ったら、逆に汚しちゃってたようで、ガビーン。

撮影後、メタノール綿棒で念入りに掃除してメンブレ解消... 遅いってば...

 

2023年7月 1日 (土)

カメラを衝動買いするの巻

Fzn0aewxoaahull

先日、近所のイオンまで散歩に行って、ふとハードオフを覗いてみたら

R0014437

こいつがあったので衝動買いしちゃいました。ハードオフだと3カ月の保証付きってのに背中を押された感じ (^^;

Dsc_0727

星空タイムラプスはニコン D7000で撮ってたけど

R0014434

レンズ込みで1.4kgもあって

R0014436

ナノトラッカーに積むとトップヘビー過ぎて怖かったんですよね

R0014435

こいつなら 370gしかないので色々と楽になりそうな予感

2_20230629053701

景色を撮って比較したりしてみたら、外見はコンデジみたいなのにD7000より良く写るんぢゃね?とビックリ

Photo_20230629053801

ただ、ダークノイズはかなりキツい感じで星と紛らわしい感じの出方をするみたいなので、晴れたら星を撮って確認したいトコロ

なかなか面白そうなので楽しくなりそうです (^o^)

 

 

2023年6月10日 (土)

梅雨の晴れ間に星を撮る!

さすがに梅雨で雨ばかり...

と愚痴っていてもしょうがないですね。SCWはビミョーだけど、晴れるかも?って雰囲気もあったので阿蘇に行ってみました。

Scw_0609

ビミョー過ぎるSCW。22時~0時頃は晴れ間もありそうな雰囲気を醸し出してるけど、薄雲が居座っていそうな気配もプンプン。

 

Dsc_0711_1600

南阿蘇への入り口、西原村の俵山付近に着いた時も全面曇り

 

Dsc_0712_1600

俵山の風車は全部壊れているのか停止してる。羽が欠損しているのもいくつかある。再生可能エネルギーって胡散臭さ満載だけど、景観を破壊しまくって壊れたら撤去もせず放置って悪質過ぎない?

阿蘇のあちこちには太陽電池畑もあって無残な光景になっちゃってるけど、それらも壊れたら放置されてぐちゃぐちゃになる未来しか見えない。

※追記

あまりに無残な姿に憤慨したけど、ググってみたら来年度修理と言うか更新することになってるらしい。より大型化するとも書いてあった。

これがないと寂しい的な住民意見も書いてあったけど、私的にはどう見ても美観ぶち壊しにしか見えないのだけどね...

 

Dsc_0713_1600

トンネル抜けてカルデラ内に侵入。相変わらず絶望的な空。

 

Dsc_0716_1600

Dsc_0718_1600

撮影地到着。夕焼けが綺麗。

 

Map2_20230610062701

今回の撮影地は、南阿蘇の瑠璃温泉から草千里へ登る途中の「南阿蘇パノラマライン展望所」。ここは風光明媚で昼間は観光客が景色を見る場所だけど、夜はほとんど車も通らず、19時~23時までに2台来ただけ。なんとなく同業者っぽかったけど、雲が多かったので諦めたって感じ。

暗くなっても全面曇り空で金星も見えずトホホってたけど西からジワジワと晴れてきて最終的にはほぼ晴れ。ただ、コントラストの悪い白っぽい空で天の川は見えてたけど、いまいちな雰囲気。月は0時頃出てくるけど、同行者が帰っても家に入れて貰えなくなる危険性が(ちょっとだけ)あるようだったので23時で撤収。もっと奥地に侵攻してた高齢者は1時頃まで粘ってたみたい。

元同僚、一眼レフでのタイムラプス練習で来たって側面もあって高齢者が同じカメラなので色々とノウハウ獲得を狙ってたのに別の場所に行ってた事が発覚してビックリ(LINEのやりとりで二人とも、こっちに来ると思ってたんだけどねぇ...)

 

 

で、撮影しながら15mくらい離れた崖を見てたら、何やら光るものを発見。近寄って見てたら点滅して移動していたので、恐らくホタル。川なんか無い山の中なのでビックリ。ちかくに小さな沢みたいな場所があるのか麓から遠征してきた個体なのか...

 

ってな感じで成果物。

Denoiseai_seq_01rtlowlight

Denoiseai_seq_03rtlowlight

高森の街灯り。手前の山は中央火口丘の一部、右から続くのは南外輪山。その奥は祖母山。

Denoiseai_seq_02rtlowlight

雲がいい感じだったけど、霧っぽくガルデラに溜まってる感じで育ったら雲海になるのかも。低空までスッキリ晴れる事はなく、恐らく上空も薄雲があったと思うけど、ここまで写ってくれたので満足。

ってか望遠鏡も持ってきて何か撮れば良かったとちょっと後悔。出発時は雲の隙間から星が見える程度だろうな~と思ってたもので...

 

帰りに恐怖体験もありました...

 

2022年11月30日 (水)

プランクトン野望潰える

飼ってたプランクトン(ブラインシュリンプ)が全滅して久しいけど、実は密かな野望を抱いてた。

カラカラに乾燥させて春を待ち、暖かくなって水を入れたら、また孵化してくるかどうか?

で、春を待ってたんだけど、その野望が潰えてしまった。

強風で容器が落っこちて、塩が散乱しちゃったよ...

R0014162_1280 R0014163_1280

仕方が無いので春になったら、また1からやり直しだな...

残った部分に水を少し加えてみてもいいけど... どのくらい水を入れればいいか分からない(塩分濃度が分からなくなった)

 

 

 

2022年11月20日 (日)

ATOM CAM2に謎が写りました

Photo_20221120063201

夜中、晴れていたのでATOM CAM2で流星。これ手軽でいいですねぇ... え? ナニコレ?

左上のグニャグニャ線... ってな訳で動画を確認すると、謎の飛行体。飛行機よりもずっと高速で数秒で飛び去ってます。飛行機だったら、爆音がするくらいの低空だと思います。

赤外線ライトはオフなので、鳥や虫がライトで光っているとも考えられず、自ら発光しているか、もしくは高熱源体?

低空の鳥がコンビニなどの灯りで光って見えているのでしょうか?2つ並んで並走している感じですが、グニャグニャしてます(ATOM CAM2の特性でグニャグニャする事がある?)

ホントに何でしょうね?

 

 

2022年11月 8日 (火)

皆既月食&天王星食

 

「月は無慈悲な夜の女王」と思ってますけど、世間様が大騒ぎなので月食&天王星食を撮ってみました (^o^;

Dsc_0660

ちゃんと前日の夜に極軸合わせして、月が山から顔を出すところを撮ってみようと企んでましたが、山よりもウチのベランダの手摺(?)が高くて失敗しちゃうっつ~ (^o^;

 

Photo_20221108235301

天王星の入&出

Sharpcapで撮影しながら、やっぱ月って泣くほど明るいなぁ~と思い知らされました (^o^; 入る時は皆既中だったからいいけど、出る時の露出時間どうしようと脂汗流しました...

 

かな~り苦労して撮影したので、事の顛末は明日以降に記事&動画にしようと思いますが、分かる人には分かる写真をとりあえず

Output_comp2

なんぢゃこりゃ? ですよね~

 

2022年11月 4日 (金)

秋の銀河祭り 2022/11/02-03

11/02早朝、11/02夜~03早朝と金峰山行ってきました。

2日早朝は雲が湧いたり消えたりで90分かかって45分くらい撮影して撤収。雲が湧いて対象が見えなくなるので撮影を中断して待たねばならず、めっちゃ疲れた...

Ngc1156_1600 Ngc1156_1600_20221103083901

NGC1156, 2022/11/01.7783, 46*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop

おひつじ座の不規則銀河 2500万光年なので、色を出すには2時間くらい露出必要かな?って感じ。

 

 

途中、色々であってしまったので動画にしておきました (^^;

 

で、3対象くらい撮影しようとして1対象で終わってしまったので翌日も金峰山。

Ngc1275_1600 Ngc1275_1600_20221103084501

NGC1275, 2022/11/02.5941, 60*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop

ごちゃごちゃしてるけど、これはNGC1275を中心にしたペルセウス座銀河団(Abell426)。2億光年くらい離れた銀河団。200個くらいの銀河があるらしいです。

Ngc6041_1600

こちらが春に撮影したヘラクレス座銀河団(Abell2151)。こちらは5億光年くらい離れてるので倍くらい遠いけど、見た目、大差ないですね(どっちもぐちゃぐちゃしてるし)

 

写真だと、ぐちゃぐちゃで訳わからないので、ズームしながら、ゆっくり動かして動画にしました。ペルセウス座銀河団も動画化しようかな...

 

Ngc488_1600 Ngc488_1600_20221103085301

NGC488, 2022/11/02.6423, 47*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop

うお座の渦巻銀河。楕円銀河みたいに見えちゃうけど、実は細い腕がぎゅうぎゅうに巻かれてる渦巻銀河。1億光年くらい離れているのであんまり色は出ないと思います。2~3時間露出したら、ちょっと黄色味を帯びてくるかもですが...

 

Ngc1042_1600 Ngc1042_1600_20221103085701

NGC1042, 2022/11/02.6898, 60*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop

NGC1042は下の方の渦巻銀河。結構淡いけど綺麗な渦巻銀河。NGC1052は明るい楕円銀河でスターバースト銀河らしいです。

NGC1035は渦巻銀河らしいですが、なんとなくそうかな?くらいの姿ですねぇ。

これを撮影終った時は3時前であと2対象くらい撮れそうだったんだけど、連日の山で疲れてたのと、無風ですごく結露してきて、ちょっとヤバい感じだったので、ここで撤収。マウス触った時にベチャベチャだったので、こりゃヤバそうと思っちゃいました (^^;

帰り道、ウサギとイノシシに遭遇。金峰山はイノシシ率高いんですよ...(怖い)

 

_1025a_20221029083201 _1030b_20221104052301_1031c _1103d_20221104052301

 

Photo_20221104173401

日付の小数はナニ?って質問頂いたので貼っておきます。24時間を1.0とした時の世界時です。

 

2022年10月 4日 (火)

9/29-9/30 鞠智城

もう9月も終わりだねと思いつつ、鞠智城で銀河祭りしてきました。

 

9/29 は誰もいない鞠智城で寂しく NGC7331 を撮影。2分で64枚撮りたかったけど、最後の方で曇っちゃって撤収。

 

 

9/30は、仲間2人と一緒に鞠智城。夕刻は曇ってたけど、21時過ぎたら快晴で久しぶりに朝まで完走しました。

この夜は、かなり普通ぢゃなくて、他にも星を撮りに来てるグループがいくつかあって、深夜の鞠智城のあちこちでガヤガヤ賑やか。おばちゃんとおばあちゃんに質問責めにあったりして大騒ぎでした。

で、いくつか撮影出来たので、ジワジワと動画ネタにしたいと思います。

 

 

2022年8月31日 (水)

【ロケハン】竜門ダム方面 2022/08/27

先週、徹夜で撮影する前に竜門ダム付近をロケハンしました。

 

 

 

Dsc_0611

やまびこグラウンド。ナイター照明が点灯しなければ、かなり暗そうな場所

 

Dsc_0617

竜門ダム、ヘリポート付近だとダム湖はあまり見えません。上の段の方が景色はいいです。

 

Dsc_0625

 

Horizon_0002_burst20220827171610571

ロケハン後、菊池温泉まで戻って汗を流した後、管理棟(ロンロン館)でコーヒー飲んでまったりしました。

 

Dsc_0606 Dsc_0609

間違えて着いた「穴川名水お滝」かなり、いい感じの場所で、めちゃんこ涼しかったです

 

 

2022年7月 9日 (土)

クチパク微調整

xpression camera を使った「ようつべにっき」ですが、映像と音声を同時収録した昨日の動画でも、微妙にクチパクがズレてました。

で、どうもkoigoeが遅延してるようなので微調整

 

Davinci

OBS studio で作成した mp4 を2つ重ねて、片方(上)は映像だけ(音声ミュート)、もう一つは逆にして、で、音声を 0.2秒くらい前にズラしてみました。

 

これで、違和感なくクチパクがあったと思います (^^;

 

 

自分で作っておいてなんですが、謎動画を作って、サブチャンネルに投下しようと思ってたのですが、視聴者様がどんな反応するか確認してみたくなったので、唐突にメインチャンネルに上げてしまいました。

(xpression cameraの出力画像が結構ザラザラなので、小さくしてワイプしてみました)

本当はもう少し長い動画になりそうだったのですが、急遽1分以内にしようと思って再生速度上げたり、色々割愛したりして無理しました(なので、声が妙にキンキンです)

 

 

より以前の記事一覧