明け方の謎現象 連続フレア
早朝、タイムラプス撮ってると、短い流星みたいなものがたくさん写っていることがあって、最初はゴーストかなんかだと思っていたのですが、どこで撮っても発生するのでカメラの不具合だと思ってました。
ちょうど、SONY α5000を使い始めてから気が付いたし、以前、NIKON D7000で撮っていた頃は気が付かなかったので。
ところが、これがX(旧Twitter)で話題に。
11/25AMに撮影した動画https://t.co/0av7gAbWrc
— ろーなー (@theloner_jp) November 28, 2023
を軌跡にした画ですが、同じようなひっかき傷が写っています……というか最近夜明け前の東の低空、日没後の西の低空でよく写るんですよ(→続) https://t.co/hNTTS82RRu pic.twitter.com/Pd0hgMbuJ3
同じ頃、同じように撮影されていたので、これは実際に発生している現象だと分かりました。タイムラプス見てると、こんな派手な現象が実際に起きてたら気が付くだろ?って感じなのですが、全然気が付かなかったのです。
ATOMCAM2で撮って確認してみようかと思っていたら、実際に目視観測された方がいらっしゃって
見えました。薄明の中、西から北に向かうものは、時刻が経つにつれ、地球の影に入る高度40度くらいまで見えていたものが徐々に10度くらいで陰に入り見えなくなるように変化するのが感じられました。極軌道は太陽の真上あたりが明るかったですが、比較的長時間見えました。2/n
— M87JET (@m87_jet) November 29, 2023
実際に見える現象なので、ふたご座流星群の時、見える人もいるかも知れません。あまり流星とか見ない人だと勘違いしちゃうかも。
タイムラプス撮ってると頻繁に写っているので、まとめて動画にしてみました。
« 超低空の西村彗星を狙う! | トップページ | 体重測定_20231202 »
「タイムラプス」カテゴリの記事
- 明け方の謎現象 連続フレア(2023.12.02)
- ポンス・ブルックス彗星_20231021(2023.10.23)
- SONY α5000を星空タイムラプス用にカスタマイズしました(2023.07.05)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
- しし座流星群、こうやって撮りました(2022.11.21)
「天体写真」カテゴリの記事
- レモン彗星を見送りました(2023.12.10)
- 明け方の謎現象 連続フレア(2023.12.02)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- 超低空の西村彗星を狙う!(2023.11.28)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
不思議現象ですね。
今まで話題にならなかったのも不思議。
今度注目してみようと思います。
最近、空を見上げていないなぁ・・・
投稿: カメラde遊ing | 2023年12月 2日 (土) 00時42分
そーなんですよ、こんなに目立つのに、今まで話題にならなかったのが不思議
ちょっと晴れてるのでATOMCAM2仕込んでおきました
投稿: けむけむ | 2023年12月 2日 (土) 02時57分