2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

« 体重測定_20230805 | トップページ | 体重測定_20230812 »

2023年8月 6日 (日)

ペルセウス座流星群の準備をしました

久しぶりに ATOMCAM2で流星撮影。

Photo_20230805124401

2:50~4:30で25個くらい流れていたので、結構多め。でもペルセ群っぽいのは数個しか無さそうなので散在流星が多かったってことっぽい。

 

動画中のオマケで言ってる AUTO.cmd はこんな感じ

-----<ここから>-----

REM 昨夜の日付

SET /a yyyymmdd=%DATE:/=% - 1

FOR /l %%i in (17, 1, 23) DO (

    .¥atomcam.py -d yyyymmdd -h %%i

)

REM 今朝の日付

SET /a yyyymmdd=%DATE:/=%

FOR /l %%i in (0, 1, 6) DO (

    .¥atomcam.py -d yyyymmdd -h 0%%i

)

-----<ここまで>-----

 

全部半角で。.¥atomcam の行はタブでインデントしてあります(インデントしなくても動作するけど)

 

REM はコメント文

SET は右辺を左辺に代入。/a をつけると右辺を数式として評価(計算)

%DATE%は日付が入ったシステム変数で 2023/08/06 みたいに "/"で区切られているので :/= をつけて"/"を除去

FOR文は /l でループ処理 in で 開始値, 増分, 終了値を指定 ループのインデクスが%%i 

って感じです。(コマンドプロンプトを詳しい訳でもないので、ググりながら作りました)

 

« 体重測定_20230805 | トップページ | 体重測定_20230812 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

流星」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。