タイムラプスを再処理してみる
梅雨で撮影出来ないので、以前撮影した銀河を再処理してみようかと思っていたのだけど、それは置いといて、タイムラプスを再処理してみることにした。
手順としては
1. Sequatorでスタック
2. Davinci ResolveでColor grading
3. FullHD を 4K にUpscale
って感じ。スタックした静止画をタイムラプスにするのは、以前はSiriusCompを使っていたけれど、Davinci Resolveに結果フォルダを放り込む方式にした。
SiriusCompは明比較合成のついでにタイムラプスを生成してくれるけど、それなりに時間かかるのに対して、Davinci Resolveに静止画格納フォルダを取り込む場合は、1~2秒で済む。取り込んだらタイムラプスになってるって感じ。
で、一番のキモはColor Grading。一番効くのは「かすみの除去」。次に効くのが「フリッカー除去」。で、「ノイズ除去」。これらは無償版では制限されている機能だけど、諸般の事情で制限解除したので、やりたい放題やってみた。
結構、いい感じになったと思います (^o^)
※どこで撮影したのかは来週解答動画にしようと思います (^^;
« 梅雨の晴れ間に星を撮る! | トップページ | 体重測定_20230617 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 引っ越します(2023.12.09)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- ペルセウス座流星群の準備をしました(2023.08.06)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
- ATOM CAM2を暗い場所へ連れて行きました(2022.12.16)
「天体撮影機材・ソフトウェア」カテゴリの記事
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
- SONY α5000を星空タイムラプス用にカスタマイズしました(2023.07.05)
- カメラを衝動買いするの巻(2023.07.01)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
「タイムラプス」カテゴリの記事
- 明け方の謎現象 連続フレア(2023.12.02)
- ポンス・ブルックス彗星_20231021(2023.10.23)
- SONY α5000を星空タイムラプス用にカスタマイズしました(2023.07.05)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
- しし座流星群、こうやって撮りました(2022.11.21)
「天体写真」カテゴリの記事
- レモン彗星を見送りました(2023.12.10)
- 明け方の謎現象 連続フレア(2023.12.02)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- 超低空の西村彗星を狙う!(2023.11.28)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いい感じですね♪
Sequatorで地上風景をいい感じにするのは難しそうですが、ダビンチ効果も効いているんでしょうか?
Sequatorのパラメーターの勘所がイマイチよく分からないんですよね。
たまにしか使わないってのもあるけど・・・。
投稿: カメラde遊ing | 2023年6月17日 (土) 01時04分
Sequator は天の川が濃くなる効果はありますが、今回はDavinci Resolveの方が効いてます
Sequator で地上風景固定はザックリ塗ればいいのですが、撮影データの連番が綺麗に揃っていないと稀に変なことになっちゃうので、AllRename ( https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/allrename/ )を使って画像の更新日時をファイル名にして処理してます
動かしながら撮った時は地上風景部分を塗れないので境界線指定でやってます
投稿: けむけむ | 2023年6月17日 (土) 03時13分