パンスターズ彗星_2023/03/28
22時くらいまでは晴れそうだったのでベランダ撮影。本当は山へ行く予定だったけど SCWが下方修正されて22時までになったのと、風が4mくらいの予報だったので山は諦めて風が弱い東側ベランダに設営。
西側ベランダが上まで見えるし、C/2022 E3(ZTF)の撮り納しておこうかと思ったけどベランダに出たら風が強かったので諦めて東側。
364P/PanSTARRS, 2023/03/28.5771, 32*60s, 20cm F8 RC, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.3(SI9), start=2023/03/28 22:37:31(JST)
このパンスターズ彗星はそろそろ一番明るい時期。もう少し明るくなって11等級くらいになったら、かなり良く写るだろうけど自宅では尾は微かにしか写らない。山だったら長い尾が写ったんだろう。
銀河祭りが出来ていないので M61銀河を撮ってみたけど全然ダメ。東側は上は50度くらいまでしか見えないので1時間露出しか無理。空の状態も悪く3等星が見えないくらい。
もっと炙れば腕も見えてくるんだけど、ちょうど銀河の横にゴミのリングが出ちゃって、フラットでも消えきれずに、まるで銀河の構造のように浮かび上がってくるので処理を諦めた。
確認すると、フラットにゴミリングが見えるので、フラットを撮った時にゴミリングが見えるようだった掃除し直して再確認するのが良いと思った。
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS), 2023/03/28.6313, 32*60s, 20cm F8 RC, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, not in picture<17, start=2023/03/28 23:56:37(JST)
これまで2回撮影してみたけど写っていなかった 紫金山-アトラス彗星を 20cm F8 RCでも撮ってみた。 15cm F4 では15~16等の恒星までしか確認できないけど、悪い空でも17等の恒星までは確認できた。ただ、この彗星はまだ18等なので写らず。やはり月がない時に山で撮らないと無理っぽい。ゴミリングも影響してると思う。
予報では22時に曇るはずだったけど25時も星が見えていた。眠くなったので仮眠して明け方に撮影することにした。その時はフラットナからレデューサに交換してゴミリングが消えたのを確認。
C/2022 A2 (PanSTARRS), 2023/03/28.8130, 32*60s, 20cm F8 RC + x0.75 RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=13.1(SI9), start=2023/03/29 04:15:11(JST)
久しぶりの C/2022 A2 はかなり低空に移動していて薄明開始頃でも15度くらいまでしか昇らないくらい。
空の状態はますます悪く、夏の大三角の1等星くらいしか見えないくらいまで悪化していたけど、どうやら空全体を薄雲が覆っていたっぽい。
夜が明けてきたら、雲がハッキリしてきた。SCWではもっと濃くて星が見えない雲っぽかったけど、ギリで星が見えるくらいの雲だったっぽい。
最近のコメント