セレストロンのハンドコントローラを初期設定します
2.5倍も価格差があったんぢゃ、日本の代理店から買う理由は無いですよねぇ(サポートも期待できないしね)
Amazonではめちゃんこ強気設定なのが謎
これまで赤道儀に付属してた4Pモジュラーの旧型ハンドコントローラを使いつつ、USBになった新型をネットオークションで落札して予備機にしていたのですが、8年使ってたら、いよいよダメっぽいです。
ボタンの接触不良は掃除しても短期間しか復活しないし、動作不安定な感じもするので引退してもらって、これまで予備機にして保管してたモノと交換。
予備機が無くなったので、AliExpで買ってみました。
例の薄汚いビニール袋に入って1週間で到着。これ国内代理店から買うより速いかも知れないですよね (^o^;
初期状態は経緯台、英語になってるはずなので、超久しぶりに CFM使ってファーム更新しました。
CFM、Javaなので、JavaVM必要でした... 今更 JavaVMをインストールしなきゃいけないとは(javaのサポートは延長されたらしいけど)...
で、動画のように更新して、無事無問題で使用できることが確認できました。
これも、USB2.0 mini-bで、いかにも古さが隠し切れないけど、セレストロンが新製品を出す気配もないし、いつまでAVXを継続させるのかなぁ?
望遠鏡は中華メーカーが元気なので、今後は赤道儀も中華メーカー製が出回るのかも... ZWOは出したけど、SVBONYとかも出すかも。
« 来年の彗星に備える | トップページ | APT音声ガイダンス、九州そら以外も対応しました »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 引っ越します(2023.12.09)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- ペルセウス座流星群の準備をしました(2023.08.06)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
- ATOM CAM2を暗い場所へ連れて行きました(2022.12.16)
「天体撮影機材・ソフトウェア」カテゴリの記事
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
- SONY α5000を星空タイムラプス用にカスタマイズしました(2023.07.05)
- カメラを衝動買いするの巻(2023.07.01)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント