月食&天王星食のタイムラプスこうやって撮りました
月は滅多に撮らない(そもそもあまり興味がない)けど、満月期で動画ネタが無かったので皆既月食撮ってみました。
皆既月食と天王星食の様子を画面中央固定でタイムラプスにしてみようと思ったのですが、
1. 月は恒星と速度が違う(恒星追尾だったら、ちょっとずつズレるはず)
2. 皆既月食ってシャレにならないくらい明るさが変わる。欠ける前に合わせて撮ると皆既中は写らないし皆既中に合わせると皆既後真っ白になる
3. 天王星は6等級なので、月と一緒に撮る露出時間が分からない
ってな感じで色々と謎だったので
1. 赤道儀の月追尾を事前に試してみる
2. 露出時間オートにしたら月ってどう写る?
とかを前日に実写確認。結果、
1. 月追尾でもそこそこズレる(恒星追尾でもオートガイドしないと1分くらいで星が伸びちゃうくらいの精度だから止む無し)
2. Sharpcapで露出時間オートは全然ダメ(白飛び)。月を強拡大すればいけるかもだけど、それは追尾精度的に無理
って事が判明したので
1. 月追尾モードで撮るけど、結果をDavinci Resovleで位置補正。なので月の位置はたまに手動で補正必要
2. 露出時間は画面見ながら適宜手動調整
って方針で撮りました。
ちょっと月の位置補正やりすぎちゃったので、細切れにして10個くらいのクリップにして位置補正して動画化しましたが、かな~り面倒くさい家内制手工業だったので、もういいかな... って感じ (^^;
月食全体を撮るより天王星食にフォーカスしてリッチークレチアンで撮った方が良かったかもと思っちゃいました...
« 皆既月食&天王星食 | トップページ | カレンダーを買いました »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 引っ越します(2023.12.09)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- ペルセウス座流星群の準備をしました(2023.08.06)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
- ATOM CAM2を暗い場所へ連れて行きました(2022.12.16)
「天体撮影機材・ソフトウェア」カテゴリの記事
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
- SONY α5000を星空タイムラプス用にカスタマイズしました(2023.07.05)
- カメラを衝動買いするの巻(2023.07.01)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
「天体写真」カテゴリの記事
- レモン彗星を見送りました(2023.12.10)
- 明け方の謎現象 連続フレア(2023.12.02)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- 超低空の西村彗星を狙う!(2023.11.28)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ナルホド・・・
カメラコントロールのフレームレートで間隔を指定するんですか・・・
私はタイムラプスの間隔は、てっきり撮影実行のキャプチャの連続実行のキャプチャ間隔で指定する、って思って・・・
でも間隔が開かずうまく行かなかった。機能を誤解してました・・・
天王星や恒星の間を進む月の動きが良く分かる動画ですね。
動画編集はほとんどやらないので後半のダビンチとか理解を超えてますが、やり直しが効かない天体イベントはホント、胃にも悪いですよね・・
投稿: i*mat | 2022年11月10日 (木) 10時41分
Sharpcap、機能てんこ盛りなので、色々なやり方があるかもですが、私はfpsでタイムラプス間隔を調整することが多いです
月が無ければ露出時間だけ設定してfpsはmaxでやっちゃいます
投稿: けむけむ | 2022年11月10日 (木) 12時04分