(ほぼ)満月のベランダで銀河を撮る
2022/10/12-13、快晴っぽかったんだけど、月齢16くらい、満月の90%くらいのサイズの月が居る困った状況。
山へ行ってもしょうがないと思ったのでベランダで撮影。月や惑星、もしくは明るい惑星状星雲あたりを撮影するのがいいと思うけど、敢えて銀河を撮ってみました。それも、結構淡い系も (^^;
結果、かなり苦しかったです(当たり前)
で、分かった事
・撮影できるけど、S/N比が悪いので色は出にくい。淡い部分ももちろん出ない(当たり前)
・月から90度以上離れた場所、出来れば120度くらい離れてる方が無難
・なるべく天頂に近い(高度が高い)方が無難
・月が無いときより短時間・多枚数が良さそう(普通に撮っちゃうと全体が白っぽい)
・焦点距離は長めが良さそう。画角が広いと月の方向だけカブったりしそう
・画像処理は控えめに控えめに控えめに
NGC3034(M82), 2022/10/12.7882, 120*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop
NGC6503, 2022/10/12.4977, 172*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop
NGC7640, 2022/10/12.6108, 116*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop
NGC7814, 2022/10/12.7020, 62*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop
« 人生初 AliExpress するの巻 | トップページ | 銀河アノテーション S2#2 »
「音楽」カテゴリの記事
- (ほぼ)満月のベランダで銀河を撮る(2022.10.13)
- 銀河アノテーション S2#2(2022.10.15)
- 銀河アノテーション シーズン2 #1(2022.10.08)
「天体写真」カテゴリの記事
- レモン彗星を見送りました(2023.12.10)
- 明け方の謎現象 連続フレア(2023.12.02)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- 超低空の西村彗星を狙う!(2023.11.28)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント