2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

« APTを九州そら化しちゃいます | トップページ | 秋の銀河祭り 2022/10/24 »

2022年10月24日 (月)

ちっちゃい銀河祭り 2022/10/23

Dsc_0641

県北部は晴れそうだったので、1時間で2対象だけ撮ってさっさと帰る予定で鞠智城。

Dsc_0643_20221024061101

着いたら風が結構強かったので、銅像の影に設営。で遠方の山でピント合わせてフラット撮ろうとしたら、ハンドコントローラを操作しないのに勝手に赤道儀が回転しちゃう怪奇現象。

怪奇なんだけど、思い当たる事があって、それはフェザータッチ化。

 

反応悪すぎなハンドコントローラのボタン部分にアルミ箔テープを貼ってフェザータッチ化に成功したんだけど、アルミ箔テープの粘着力、弱そうな雰囲気で使ってるうちに剥がれてきて勝手に接触しちゃうかも?と思ってたんだけど、それが現実のものになったっぽい。

なのでハンドコントローラを開腹してアルミ箔テープを剥がそうとしたら、ドライバが太すぎてネジ外せず (-_-;

しょうがないので、一度機材を片づけてドライバー探し。電気屋行ったら無かったけど、百均で発見。鞠智城だから菊池市まで車で10分もかからずに着くので助かった。これがガチ山だったら諦めて帰るしかなかったところ。

Horizon_0001_burst20221023185319145_cove

で、百均の駐車場で怪しい処置を行って鞠智城へトンボ帰り。無事、赤道儀は動作しました (^o^;

でも、なんか薄雲あるようで眠たい空。4等星が見えないくらい。星はキラキラせず止まって見えるので春の空っぽい。なので、急遽ちっちゃい銀河祭りを開催。

Ngc7320_1600_20221024055301

Stephan's Quintet, 2022/10/23.4672, 85*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop

Ngc7320_1600_20221024055701

 

Arp331_1600

Arp331, 2022/10/23.5547, 53*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop

Arp331_1600_20221024055901

 

Arp273_1600

Arp273, 2022/10/23.6015, 60*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MCP(Gain=390, bin=1, Temp=0), No Crop

Arp273_1600_20221024060201

 

ステファンの5つ子銀河撮ってた時、ハンドコントローラ事案の影響で50枚くらい撮ったところで子午線越えちゃったので撮影を中止して再度 GoTo++で導入しようとしたんだけど、これがうまく行かなかった。

うまく導入出来ないし、妙に星が流れるし... どうも誰かが子午線反転を誤認してるっぽい感じ。誰が犯人か不明。赤道儀(AdvancedVX)なのか赤道儀制御プログラム(CPWI)なのか撮影ソフト(APT)なのか...

子午線を超えて撮影するのは、とりあえず避けるが吉。おまけにカメラの取り付けがダメなのか反転後画像をスタックしたら、周辺が伸びちゃうし (-_-;

この問題は根が深そうな気がする...

 

« APTを九州そら化しちゃいます | トップページ | 秋の銀河祭り 2022/10/24 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

天体撮影機材・ソフトウェア」カテゴリの記事

コメント

子午線反転・・本当っつにウットウシイですねー
せっかく調子良く撮ってたのにーって。
ドイツ式の宿命?
こんなマウント考えたの、どこの◯◯◯ダー!!

今夜も山です。ってか今夜はガチ山です
子午線事案は新月期終わったら、色々やってみたいと思いますが、ほんと子午線反転不要なのがいいですよねぇ
フォークは大きく重くなっちゃいそうですが

この記事へのコメントは終了しました。

« APTを九州そら化しちゃいます | トップページ | 秋の銀河祭り 2022/10/24 »