2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

【ロケハン】竜門ダム方面 2022/08/27

先週、徹夜で撮影する前に竜門ダム付近をロケハンしました。

 

 

 

Dsc_0611

やまびこグラウンド。ナイター照明が点灯しなければ、かなり暗そうな場所

 

Dsc_0617

竜門ダム、ヘリポート付近だとダム湖はあまり見えません。上の段の方が景色はいいです。

 

Dsc_0625

 

Horizon_0002_burst20220827171610571

ロケハン後、菊池温泉まで戻って汗を流した後、管理棟(ロンロン館)でコーヒー飲んでまったりしました。

 

Dsc_0606 Dsc_0609

間違えて着いた「穴川名水お滝」かなり、いい感じの場所で、めちゃんこ涼しかったです

 

 

2022年8月29日 (月)

竜門ダムで彗星三昧

竜門ダムってのが鞠智城よりもちょっと北にあって、空が暗そうな場所で気になってたけど、やっと行ってきました(昼間しか行った事無かった)

Map1 

Map2r

撮影ポイントに★マークを付けてみたけど、本当は「菊池市営やまびこグラウンド」って場所にしようか?とも思ったけど、下が砂利だったので竜門ダムにしました。グラウンドでは少年たちが野球の練習してたけど、不審者(私の事ね)がウロウロしてたら「こんにちは~」と挨拶してくれる礼儀正しさ。恐縮しちゃいました。

竜門ダムですが、鞠智城と比較して

・東、北、西は鞠智城より暗い

・南側、熊本市の影響は大差ないレベル(市街地からの距離は鞠智城より10km遠いんだけど、いて座の天の川撮影への影響は大きい)

・トイレ、自販機は車で5分くらいのキャンプ場管理棟まで行く必要がある(キャンプ場管理棟付近は0時頃まで街灯あり)

・下は舗装された部分(ヘリポート)と未舗装部分があり、未舗装の方が圧倒的に広くダム湖も見やすいけど赤道儀設営はヘリポートが良さそう

・撮影での使用可否はキャンプ場管理棟の人に確認しました。親切に「月の広場」って場所を教えて頂いたけど、残念ながら山に近過ぎて、西45度くらいまで見えなかったので断念。星景写真だけなら、良いポイントかも(ダム湖が見下ろせる)

※キャンプ場管理棟、平日は17時、キャンプ予約無い時は休業の場合もあるみたい

R0013943

※管理棟のお姉さんが親切で地図まで書いて案内して頂きました。その管理棟、土日は21時までやってて、コーヒーやカレーなどもありました。

※やまびこグラウンドとかは、別途ロケハン動画を作成したいと思ってます

 

 

夕刻は雲に邪魔されたけど、次第に晴れてきて、満天の星空になったタイムラプス。明け方、黄道光が綺麗にみえました(黄道光を邪魔してるライトは同行者のランタン...orz)

 

で、やっと本題。久しぶりに彗星三昧。ホント久しぶりの新月完徹でした (^^;

 

C2017k2_20220827

パンスターズ彗星

C/2017 K2 (PanSTARRS), 2022/08/27.4760, 13*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, Mag=9.6(SI9), start=2022/08/27 20:18:58(JST)

 

C2022l1_20220827

カタリナ彗星

C/2022 L1 (Catalina), 2022/08/27.5100, 16*120s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=18.6(SI9), start=2022/08/27 21:07:30(JST)

 

C2019u5_20220827

パンスターズ彗星

C/2019 U5 (PanSTARRS), 2022/08/27.5222, 12*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, Mag=15.1(SI9), start=2022/08/27 21:31:31(JST)

 

C2022e3_20220827

ZTF彗星

C/2022 E3 (ZTF), 2022/08/27.5519, 13*120s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=12.5(SI9), start=2022/08/27 22:01:46(JST)

 

C2020k1_20220827

パンスターズ彗星

C/2020 K1 (PanSTARRS), 2022/08/27.5716, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.0(SI9), start=2022/08/27 22:35:02(JST)

 

C2020o2_20220827

アマラウ彗星

C/2020 O2 (Amaral), 2022/08/27.5877, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.7(SI9), start=2022/08/27 22:58:14(JST)

 

9p_20220827

テンペル彗星

9P/Tempel, 2022/08/27.6143, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.6(SI9), start=2022/08/27 23:36:37(JST)

 

395p_20220827

カタリナ・ニート彗星

395P/Catalina-NEAT, 2022/08/27.6287, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.6(SI9), start=2022/08/27 23:57:16(JST)

 

C2020f5_20220827

マスター彗星

C/2020 F5 (MASTER), 2022/08/27.6430, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, no image, start=2022/08/28 00:17:58(JST)

すでに 17等級以下まで暗くなっていたようで写りませんでした

 

22p_20220827

コプフ彗星

22P/Kopff, 2022/08/27.6600, 15*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.9(SI9), start=2022/08/28 00:42:48(JST)

 

61p_20220827

シャイン・シャルダハ彗星

61P/Shajn-Schaldach, 2022/08/27.6712, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.7(SI9), start=2022/08/28 01:02:50(JST)

 

327p_20220827

ファンネス彗星

327P/Van Ness, 2022/08/27.6880, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.0(SI9), start=2022/08/28 01:22:42(JST)

 

P2022l3_20220827

アトラス彗星

P/2022 L3 (ATLAS), 2022/08/27.7027, 16*120s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.5(SI9), start=2022/08/28 01:43:49(JST)

 

C2021t4_20220827

レモン彗星

C/2021 T4 (Lemmon), 2022/08/27.7177, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=17.1(SI9), start=2022/08/28 02:05:31(JST)

 

C2021y1_20220827

アトラス彗星

C/2021Y1 (ATLAS), 2022/08/27.7326, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, no image, start=2022/08/28 02:26:52(JST)

17等級より暗かったようで、写りませんでした

 

107p_20220827

ウィルソン・ハリントン彗星

107P/Wilson-Harrington, 2022/08/27.7470, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.7(SI9), start=2022/08/28 02:47:42(JST)

 

29p_20220827

シュワスマン・ワハマン彗星

29P/Schwassmann-Wachmann, 2022/08/27.7616, 16*60s, 20cm F8 RC + x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.3(SI9), start=2022/08/28 03:08:38(JST)

 

初めのうちは雲だらけで撮影できず(雲間で撮影)、2時以降は風が強くなり、3時過ぎから撮影を断念してタイムラプスだけ撮ってました。小さい屈折望遠鏡も持っていけば良かった(レデューサ付けてアンドロメダ銀河撮る企画があるんですよ (^o^)

 

竜門ダム、良い場所だったけど、南側の明るさは鞠智城と大差なく、それ以外の方向は鞠智城より暗くタイムラプス重視なら、今回と別の場所(キャンプ場管理棟の近くとか)がダムも写せたりして良いかも知れません

彗星やDSO撮影重視なら鞠智城でも良さそうな感じ。鞠智城は夜中にしばしば車が来たりするけど(カップルやDQN)、竜門ダムは夜中ほとんど車通らなかったです。夏の週末でアレなので、いつもはもっと静かな場所でしょう。

キャンプ客は大勢いたけど、騒いでる声とかは全然ありませんでした(むしろ無人感がスゴい)

 

 

2022年8月27日 (土)

体重測定_20220827

R0013942

すのーらん 71g。最近、よく食べてるけど体重増えないねぇ...(羨ましい)

 

_20220827

 

 

久しぶりに彗星撮影 2022/08/25

8/25、前夜の雷雨から一転、秋のような澄んだ空になったけど、夜になったら雲が増える予報。

そろそろ明るくなってる C/2017 K2 (PanSTARRS)も南天に移動してしまうので撮り納しようってんで、久しぶりにベランダに開店。

C2017k2_20220825

パンスターズ彗星

C/2017 K2(PanSTARRS), 2022/08/25.4646, 21*30s, 15cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=9.7(SI9), start=2022/08/25 20:09:03(JST)

光害が強い南側の低空なので、尾はほとんど写らず残念な姿...

Photo_20220826144501

撮影しながらさそり座の星を見てみたけど、2.9等のファンがギリギリ。なので、ウチから南側は3等星は見えないってコトみたい。

 

C2020k1_20220825

パンスターズ彗星

C/2020 K1(PanSTARRS), 2022/08/25.4898, 16*30s, 15cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.3(SI9), start=2022/08/25 20:45:14(JST)

結構高い位置ではあったけど、ウチから14等の彗星がそこそこ写ったのは嬉しい。

 

C2022e3_20220825

ZTF彗星

C/2022 E3 (ZTF), 2022/08/25.4802, 16*30s, 15cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=12.7(SI9), start=2022/08/25 20:31:32(JST)

このZTF彗星は、来年1月末、肉眼等級で北極星の近くを通るって、絶好の撮影対象になりそう。多分、200~300mmくらいでないと尾ははみ出してしまう予感。

 

 

ってな訳で短時間だったけど、やっと8月も撮影できました。

本当は南側が暗い場所で撮りたいけど、天候不順でどうしようもないですねぇ...

 

2022年8月25日 (木)

彗星予報 2022/9月

_20220824

予報はするけど天気悪すぎて報告できないって残念な状況です...

 

 

 

2022年8月20日 (土)

体重測定_20220820

R0013926

すのーらん、71g。最近、よく食べてるけど、体重減ってるなぁ...

 

_20220820

R0013927

 

 

2022年8月18日 (木)

ATOM CAM2 2nd impression

R0013920

ATOM CAM2 色々と遊んでみて、こうすればいいかな?って運用方法が見えてきました

 

Sence3

動体検知結果はイベントに記録されてるけど、検知後1~2秒して記録されてるみたいで、ちょっとタイムラグがあるんだけど

 

R0013918

本体にセットしたSDカードに全期間の動画が記録されてました

 

Hc1

Recordフォルダ内に

Hc2_20220817134401

作成日別フォルダがあり

Hc3

時刻別フォルダがあって

Hc4

1分単位で動画が入ってました。なので、動体検知された動画のタイムスタンプを確認して、該当する日、時、分のファイルをみれば動体検知された前後の動画が手に入るって仕組みみたいです。なるほど。

(ちょっとソフト的に細工して、検知数秒前から検知動画に含めてあれば、予知して記録したみたいな動画になってカッコよかったかもね)

 

R0013917

SDカードは普通の SDHC Class10 32GBで問題無く使えました。WindowsでFAT32でフォーマットして使いました。

取り出すとき、押しても、このくらいしか出てこないので爪で引っ張り出す必要があります。まぁ、ビヨョーンとどこかに飛んで行ってしまうよりマシです。

 

 

 

2022年8月17日 (水)

ATOM CAM2 買ってみました

_1030_1

一カ月後くらいには、イソヒヨドリさんが来るかも知れません。

これまで、ずっとアクションカメラ放置で撮りっパにして、後で写ってる部分を探す... 的な事をやってたワケですが、探す作業って、結構面倒くさいので、どうにかならないかな?と動体検知できるカメラの ATOM CAM2 を買ってみました。

 

これ、暗い場所では赤外線カメラになるらしく、星も写るらしいです。で、とりあえず、ちょっとだけ触ってみました。

 

 

分かったのは、動体検知は部分指定しないと、結構誤検知しちゃうって事。スズメさんが来るのを待ってたら(来なかったけど)、雲が通過して陽が陰ったりすると検知しちゃうようで、大量の検知データが溜まってました...

しょうがないので、チクチク消したけど、実はファイルを選んで長押しすると複数選択できるようになって、そこですべて選択しちゃえば全消去できるのは、後で気が付きました... orz

流星を検出できたらスゴいけど、火球クラスの明るいのでないと難しい予感。山に持って行って使う事も考えたけど、WiFi接続必要なので、当面は自宅で使う事になると思います。

 

2022年8月14日 (日)

ASI385MCへのCマウントレンズ取付

Youtubeにご質問を頂いたのですが、文章だけでは説明し難いので記事にしておきます

 

R0013893

ASI385MCにレンズを取り付けると、こうなります

 

Asi385

レンズを付けるのは、M42-25.4変換アダプタ(カメラ付属)です。カメラに同封されている魚眼レンズ (2.5mm)を外して使います

※M42-25.4変換は Cマウント-Tマウント変換アダプタと呼ばれているようです https://hoshimiya.com/?pid=89871180

 

R0013895

カメラ付属レンズを外して、ここに C-CSマウント変換アダプタを付け、その上にCマウントレンズを付けます

 

 

2022年8月13日 (土)

体重測定_20220813

R0013889

すのーらん 72g。食欲あるけど、体重増えてないですね。もちょっとブレンドフードあげようかな。でも、十分メタボだしなぁ...

 

_20220813

R0013890

 

 

 

2022年8月 6日 (土)

体重測定_20220806

R0013858

すのーらん 72g。2日に1本上げてるけど、もう少し体重増えてもいいかな?80gくらいで安定しそうな気もしますねぇ

 

_20220806

R0013859

 

 

 

2022年8月 1日 (月)

ペルセウス座流星群の準備体操をしました

R0013844

8/13の前後数日は晴れたらペルセ群を撮ってみるって年中行事。ASI385MC に Cマウントレンズ付けて撮影するので、その準備体操をしました。

 

ホントは光害カットフィルターを使いたいけど、付ける方法が解決できていないので、フィルター無し。

一眼レフと違ってシャッターを切る訳ではないので、コマ間のインターバルはすごく短いし無音なのでベランダ放置してても安心。

 

 

北側から撮ってみたら、下を通る車の影響で結構ゴーストが出てたので、翌日、東側から撮影。こっちの方がいいですね。

 

 

2019年は、結構雲は湧いたけど、そこそこ写ってたので、このくらい写ってくれるといいんだけど。

 

 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »