2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

« 撮影用のケーブルを統廃合してみたら | トップページ | ボレリー彗星_20220521 »

2022年5月24日 (火)

PHD2のアルゴリズムを変えてみました

PHD2のRA側のアルゴリズムをPPECにするとPEC予測して補正するらしいって事で、試してみようとしたらマウス操作をミスっちゃった事案の続き。5/22に銀河祭り開催した時、PPECでガイドしてみました。


Log_1


これまでのヒステリシス。10分くらいの間隔でRA側が+/-を繰り返してるっぽく見えます。


Log_2


PPEC開始直後


Log_3


PPECで1時間。補正の周期性が少なくなってる気がします。


Log_beforeafter


上がヒステリシス、下がPPEC


Graph


ヒステリシスは大きく補正して放置してるけど、PPECは、補正量を小さく分割して連続して補正しつづけるような動きに見えます。


 


Guide


PPECにしてもガイド結果が悪化するワケではないので、これで様子見しようと思います。


 


 


 

« 撮影用のケーブルを統廃合してみたら | トップページ | ボレリー彗星_20220521 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

天体撮影機材・ソフトウェア」カテゴリの記事

コメント

PHD2のPPECってどこなんだろうって思ってましたので助かりました。
アルゴリズムに組み込まれてて自動でPPECやってくれてるとか妄想してました。
見落としかもですが日本語マニュアルには理論的な解説しか無かった様に思ってて
モヤモヤしていました。
時間が長いと学習してくれるのですね。
星が出たら早速やってみたいです。

赤道儀にもPPEC機能が有るのですが、無風で揺らぎの無い時でないと逆効果になって
諦めてました。

私も、赤道儀のPECを試してみましたが、うう~ん?な感じでした。
PHD2のPPECは短時間でも悪さはしないようなので、とりあえず、これで使ってみようと思っています。

この記事へのコメントは終了しました。

« 撮影用のケーブルを統廃合してみたら | トップページ | ボレリー彗星_20220521 »