2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

« 撮影用のケーブルを統廃合しました | トップページ | パンスターズ彗星_20220518 »

2022年5月18日 (水)

撮影用のケーブルを統廃合しました #2

 

ケーブルを統廃合したので試写してきました。

 

ST4ケーブルを無くしてもガイドは問題なくできました。

Hc_20220517063701

PHD2の設定は、マウントを On-Camera から赤道儀に変更します。セレストロンなら CPWI、スカイウォッチャーなら SynScanPro ですね

ついでに、PHD2のアルゴリズムも変更したけど、こちらは良く分からない感じだったので、晴れたらベランダでやってみます。RAだけ PPEC にしてみようかな?

 

アライメントや撮影対象の導入に APT の Point Craft の GoTo++ を使うと便利過ぎて駄目ですね (^o^; もっと時間がかかると思ってたけど、やってみたら1分くらいなので、手動でチクチクやるより速いかも...

 

 

撮影用カメラからファインダーやガイドカメラへの接続はカメラ付属の0.5m(きし麺)ケーブルを使うつもりだったのですが、リッチークレチアンだとぱっつんぱっつんだったので 1m のケーブルを購入しました。

カメラ付属のL型コネクタはコネクタ部分が微妙に長いのですが、このケーブルだと2/3の長さ(約10mm)に出来ます。

 

 

« 撮影用のケーブルを統廃合しました | トップページ | パンスターズ彗星_20220518 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

天体撮影機材・ソフトウェア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。