撮影用のケーブルを統廃合してみたら
撮影用のケーブルを統廃合したら軽量・小型化できて良かったんだけど、ファインダーからガイドスコープに切り替えると撮影用カメラが停止する不具合が発覚。
撮影カメラのUSBHubを使ってるのが問題だと思う。カメラから出るUSBケーブル2本をPCの手前でUSBHubに接続すれば不具合は発生しない。
撮影カメラのUSBHubを使っても、そこに接続されている機器を交換しなければ無問題。なのでファインダーとガイドスコープを常時接続するなら問題ないのだろうけど、そうなると1つのUSBポートにカメラ3台を接続する事になって、それはそれでハングアップする危険性が増大。
結局、USB2本と電源ケーブル1本の構成にして、USB2本はPCの手前でHubを使う事にしよう。最初のケーブル構成と比べて、ST4ケーブルが無くなっただけになっちゃったけど...
« 体重測定_20220521 | トップページ | PHD2のアルゴリズムを変えてみました »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 引っ越します(2023.12.09)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- ペルセウス座流星群の準備をしました(2023.08.06)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
- ATOM CAM2を暗い場所へ連れて行きました(2022.12.16)
「天体撮影機材・ソフトウェア」カテゴリの記事
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
- SONY α5000を星空タイムラプス用にカスタマイズしました(2023.07.05)
- カメラを衝動買いするの巻(2023.07.01)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント