2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

« カササギ 2022/04/25 | トップページ | ZTF彗星_20220427 »

2022年4月26日 (火)

パンスターズ彗星を撮りたいんです

_0505

2022/05/05 20:00(熊本)のパンスターズ彗星。予報通りであれば撮影したいですねぇ

 

って事で昨夜、薄曇り&雲湧きまくりな中、久しぶりに彗星撮影の練習しました。今年に入って、ほぼ銀河祭りだったので、色々と思い出さなきゃならないです

 

67p_20220425

67P/Churyumov-Gerasimenko, 2022/04/25.5210, 4*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=17), No Cropping, not in this picture, start=2022/04/25 21:28:10(JST)

空の状態は悪かったけど、13等くらいの彗星が写らないとは...

 

116p_20220425

116P/Wild, 2022/04/25.5247, 4*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=17), Mag=14.7(SI9), start=2022/04/25 21:33:35(JST)

こちらは写っていたので、67Pのところは雲が厚めだったのかな?

 

 

雲があると、プレートソルビングがバンバン失敗するので、アライメント時はやっはりファインダー装備しておいた方が良さそう。晴天である程度空が暗ければプレートソルビングでなんとかなると思いますが、彗星って悪条件で雲の隙間をぬって撮影するようなことも多々起きますし。

 

CPWIのASPAもテストできました。やっぱ手順としては子午線&天の赤道付近の星を導入し、中心に入れて Centered すると赤道儀がちょっと動いて星が中心からズレるので、赤道儀のノブを回して中心に合わせて Centered, Finished で良さそうです。

ASPA後に、その星を星図と同期すれば、その後はいい精度で導入できるみたいです。

 

 

 

« カササギ 2022/04/25 | トップページ | ZTF彗星_20220427 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

天体撮影機材・ソフトウェア」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

彗星」カテゴリの記事

コメント

コレハ・・嬉しい情報、有難うございます。

去年暮れのレナード以来でしょうか明るい彗星が来てなかったので、久し振りに見応えのある姿を見せてくれるのでしょうか?

コドモの日ごろがピークですか・・
丁度月も細ってるので、スッキリした星空を頼みたいです・・

動画の最後に無理やり入れましたが、動画編集中に、C/2021 O3(PanSTARRS)は崩壊したっぽいって情報が入ってきました
4/19 m<7.6
4/22 m<9.0
らしいですが、とりあえず見える位置に来たら撮ってみようと思ってます

この記事へのコメントは終了しました。

« カササギ 2022/04/25 | トップページ | ZTF彗星_20220427 »