鞠智城 3/24顛末記 オマケ:銀河アノテーション #3
3/24~25 鞠智城。タケさんと。タケさん、赤道儀デビュー。色々とアレコレあるはずなので明るいうちから。
まずは、極軸望遠鏡のセンター合わせなんだけど、大騒ぎ (^^;
片膝付いて作業すると、下の砂利が凄く痛い。あああ、久しぶりだよ、この痛さ... (^^;
赤道儀始めた頃使ってた「ひざパット」。7年ぶりに登場w 効果は絶大なのだけど、出来れば使いたくない (^^;
で、明るいうちに赤道儀訓練。導入出来たツモリで3スターアライメント。どこかに言語設定があるはずだけど、とりあえず英語で (^^)
暗くなってきて、北極星が見えたので極軸望遠鏡で合わせてみてください... と言ったら、北極星見えないとの事。近視だそうで (^^; それは、さっさとレンズ交換しちゃってくださいと手術を促す
車を2台並べて風除けにして、赤道儀2台並べる不審者一行になったら、いつも世間話してる鞠智城ネイティブのチワワおじさん登場。
例によって世間話
その並べた車の近くにも1台停まってて、夕刻、ご夫婦と見られる二人連れで散歩されてたようだったけど、夜になっても車停まったまま。え?なにこれ怖い... 崖から転落事故? 夫婦で無理心中? などと妄想を巡らしていたら、ご帰還。
星景を撮影されてたようで(多分、奥さんは道連れ)、ちょこちょこと星景界隈の会話(上の畑は以前田圃で、水面に反射する桜も入れた星景とか撮れたけど、今は柵が出来て入れない等々)
で、銀河祭りを開催。結果は
ホントは、もっとマイナーな銀河を撮る予定だったけど、空の状態がかなり悪い。低空はモヤモヤだな~と思ってたけど、天頂付近も星が少ない。
これぢゃ自宅と大差ないんぢゃね?とか思ってたけど、帰って確認したら、やっぱ大差あった。
けど、22時くらいまでは3等星くらいまでしか見えず、その後、4等星も見えたけど、5等星はダメ。こぐま座のひしゃくが全部は見えないくらい。まぁ、暗いには暗いのだけど...
で、タケさんはと言うと、Stellarium連携して自動導入しようとしたら、COMポートが!してる。該当するドライバが無いってエラー。
とりあえず、持って行ってた SkyScanのプログラムをインストールしてみたけど、ダメ。ってか、使い方も分からない (^^;
いずれにせよ、自動導入は無理そうなので、諦めて(想定内)、後日日中環境構築集会を開催しましょうって事にして、手動導入でいろいろ撮影してもらう。
ただ、望遠鏡は一部届いていないパーツがあるとの事で望遠レンズで(その来てないパーツがTリングだそうで、思わず「はぁ?」と言ってしまう)
で、手動導入は昔取った杵柄なので、ゴリゴリ導入してるツモリなんだけど、全然写らない。なんでだぁ?と思ってたら、ファインダーとカメラがあっちこっち向いてたってオチ... トホホホ
Tリング届いてないって話だったので、普通にAmazonにあるのに... と思ったけど、一眼レフの機種によって適合しないのだろうか?
ってか、これ以前間違えて買ったヤツだよね。間違えた原因が分かった。
接眼レンズマウントアダプター アイピースアダプター M48 * 0.75マウントアダプターリング 望遠鏡の接眼レンズ ニコン AI/カノンEOSカメラ適用(M48-AI)
と書いてある。途中まで読んでポチったに違いない。実はニコン用ではないモノが来る(買って放置してて、ダメだと気が付いたのが随分経ったあとだったので返品諦めたんだったと思う。で、ブツを探したけど、行方知れず (^^; 捨てたかな?)
ニコンなのかカノン(!)なのかハッキリしろ(ひょっとしたらCanonでは無いのかも知れない。アレは、キヤノンだしね)
まぁ、タケさんのTリングは早晩到着するだろうし、まずはPCと赤道儀を連携させること、一眼レフをPCから楽に操作できるようにする事
が先決問題ですね。
この動画は今回撮影したものぢゃなくて、ちょっと前に撮影したもので作りました
※高齢者は、この動画を見て、「エクソシストだ!」と思われるかも知れませんが、BGMは、マイク・オールドフィールドのチューブラーベルズ3に収録されてる "The Source of Secrets"です。
チューブラーベルズは、マイク・オールドフィールドのデビュー作(Sallyangie:実姉(サリー・オールドフィールド)とのフォーク・デュオ 除く)ですが、映画エクソシストは、チューブラーベルズを(勝手に)編曲し、(無断で)レコード化して大ヒットしちゃったものだから、マイク・オールドフィールド(新人)は、イラッしつつも、微妙に嬉しいってモヤモヤした状況だったらしいです。
チューブラベルズ3は、チューブラベルズ(1973)から続く、チューブラベルズ2(1992)の後(1998)の作品です。
驚くべきことに、チューブラーベルズは、マイク・オールドフィールドがほぼ一人で(メトロノームを聞きながら)各種楽器を演奏したテープをダビングして作成されています(もちろん当時はアナログな磁気テープ)。
« 銀河アノテーション #2 | トップページ | 体重測定_20220326 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 引っ越します(2023.12.09)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- ペルセウス座流星群の準備をしました(2023.08.06)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
- ATOM CAM2を暗い場所へ連れて行きました(2022.12.16)
「天体撮影機材・ソフトウェア」カテゴリの記事
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
- SONY α5000を星空タイムラプス用にカスタマイズしました(2023.07.05)
- カメラを衝動買いするの巻(2023.07.01)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
「天体写真」カテゴリの記事
- レモン彗星を見送りました(2023.12.10)
- 明け方の謎現象 連続フレア(2023.12.02)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- 超低空の西村彗星を狙う!(2023.11.28)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
出だしで”エクソシストだ!”って思っちゃった自分は高齢者認定orz...
投稿: カメラde遊ing | 2022年3月26日 (土) 07時58分
やっぱ、エクソシスト認定されちゃいますよね、チューブラベルズ (^^;
投稿: けむけむ | 2022年3月26日 (土) 08時23分