Winodws11関連で大騒ぎ
1台、Windows11移行出来て、特に問題なく普通に動いているので、2台ある撮影用ノートのうち1台をWindows11にして動作検証してみようかな?と思いました。
で、古い方(第3世代 Core i5)を試してみたら、これはセキュアブート(UEFI)非対応で、ココが駄目だとかなりエグい事をしないとWindows11化できないようなので、素直に諦めました(インストールメディア中のチェックプログラム削除、Winodwsアップデート後に同じプログラムを毎回削除必要らしい)。
もう1台あって、ちょっと新しい(第4世代 Core i5)ので、試してみようかと、まずにセキュアブートに切り替えようとBIOSに入って、BIOSパスワードかけてないと変更できないので、パスワード変更してセキュアブートに変更。
ここまでは良かったのだけど、恐ろしい事にBIOSパスワードが思ってたのと違うように設定されちゃったようで、二度とBIOSに入れない状態。
富士通のノートパソコンはCMOSクリアでは初期化出来ないのは知ってたので(ふつうはマザーボードのボタン電池抜けば初期化される)焦って色々とググったら、パスワード解析するスクリプトを作った人がいるみたいで(趣味で解析やってるドイツ人らしい)
そのスクリプトがPythonそれもPython2.7で動作するらしく(Python3系はダメらしい)、しかたないのでインストール。で試してみたけど、ダメで、さらに調べたら、Pythonに加えAnacondaってのが必要との事。でインストールしようとしたら、既にPython3系用になってて、古いAnacondaのライブラリは見つけたけど、どれが2.7に適合するのか分からずトホホ状態。
さらにググってたらネットオークションでBIOS解除してくれる人がいるみたい。探したら、スグ見つかって、たった480円!
謎の呪文を3回唱えて、エラーコード生成までは済んでるので、連絡きたら、それを伝えるとパスワードを返してくれるってサービスみたい。
480円なので速攻落札。でも、早朝なので、連絡くるのは昼くらいかな?と思いつつ、試しに、最後の1文字を横のキーにしてBIOS入ってみたら入れちゃいました...。マジかよ案件ですね。で、BIOSパスワードは怖いので無しにしちゃいました。←今、ココ
もう支払ったので、エラーコードを伝えて正しくパスワードが返ってくるか確認する事にします...
« Windows11してみました | トップページ | 古い撮影用PCをWindows11にしてみました »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 引っ越します(2023.12.09)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- ペルセウス座流星群の準備をしました(2023.08.06)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
- ATOM CAM2を暗い場所へ連れて行きました(2022.12.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Win11インストールとBIOSパスワードクリア・・・
一案件で二本も人柱を建立されてお疲れさまでした!
11化のメリットって何なんでしょうかネェ(謎)?
投稿: i*mat | 2021年11月24日 (水) 18時30分
Windows11のメリットは
「あ、まだWindows10使ってるんだ」
って嫌味なマウントを取りにいけるくらいですかねぇ(そもそもマウント取れないような気もしますがw)
ぶっちゃけ、新規で販売されてるのがWindows11になって来てるので致命的な障害はないだろうから、早めに慣れちゃえ... くらいの雰囲気でやってみました。
で、既にメインPCもWindows11にしちゃいました(これで完全に対応してるので変な事はしなくてOk)
使った感想としてはタスクバーとエクスプローラの違和感がちょっとあるくらいで、ほぼWindows10と同じです...
動画編集もゲームも普通に動きました。
日付/時刻を大きくするフリーソフトが動かなくなって、秒が確認しにくい(時計を起動しなきゃならない)ってのが地味に困った問題です。
投稿: けむけむ | 2021年11月24日 (水) 19時11分