2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

« APTを 3.90にしたら、出力されるファイル名が変わってた件 | トップページ | Winodws11関連で大騒ぎ »

2021年11月23日 (火)

Windows11してみました

Windows11、メインPC以外は条件を満たしていないって言われちゃってるんだけど、Microsoftが公式に、条件を満たしていないPCへのインストール手順を公表したみたいなのでやってみました。

 

Windows 11 をインストールする方法

↑  チェックを回避するようにレジストリを修正しなさいって、結構ビビるような事をさらっと書いてありますねw

 

主に問題になるのは、TPM2.0の件だろうけど、TPM1.2は入ってたので、やってみました。

USBメモリを使って、

 

Windows11 をダウンロードする

からWindows11のインストールメディアを作成。8GBくらい使うらしいので、32GBのUSBメモリを使ったら、5GBくらい書き込まれてました。

Windows11_usb

この中のsetup.exeを起動したら始まって

 

R0013186

R0013188

例によって絶対誰も読まないような条項を読んだ事にして「同意する」

 

R0013190

レジストリ修正しててもチェックされて、「警告したから、あとはどうなってもいいって承諾するなら進めてもいいぞ」(意訳)と言われるので、「承諾する」

 

R0013191

インストールが始まって

 

R0013193

再起動するけど、Windows11インストールメディア(USBメモリ)を挿したままだと怒られるので抜いてから「はい」

 

R0013194

黒い画面でしばらく待って

 

R0013195

青くなって、モヤモヤしてる

 

R0013196

無事、Windows11起動。ちょっと違和感あるので、慣れるのに時間かかりそう。とりあえず、ブラウザとかは普通に動きました。

 

※このPCは第6世代 Core m5 だったので、すんなり行ったけど、もっと古いセキュアブート非対応(UEFI非対応)だと、もっとエグい事(チェックするプログラムをインストールメディアから削除など)をする必要がありそうで、それは止めた方が良さそう。

第6世代CPUは 2015年頃から出回っているから、そろそろ5年リースアップ品が出回っているはず。Windows10のサポート終了の 2025年までには、それらのリユース品を安価で入手するのが良いかな?って気もしますね。

 

 

« APTを 3.90にしたら、出力されるファイル名が変わってた件 | トップページ | Winodws11関連で大騒ぎ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

なるほど、条件を満たしていなくてもインストールは出来るんですね。
でも、やる気は無いなぁ・・・。

使って無いPCがあったのでやってみましたが、特に問題なくインストール出来て動いてます。
ガッツリ使ったら不具合出そうですが、とりあえず、軽く触ったくらいだと問題無いです。
タスクバーが真ん中になったのとエクスプローラーの違和感はかなりあります。
逆にそれ以外はあまり変わったとも思えず、なんでWindows10を11にしたのか謎です。

この記事へのコメントは終了しました。

« APTを 3.90にしたら、出力されるファイル名が変わってた件 | トップページ | Winodws11関連で大騒ぎ »