2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

ドゥ・トイト-ニェウイミン-デルポルト彗星_20211128

ド快晴だったので、熊本空港付近へ行ったけど、ビニールハウス(風除け)が無くなってたので、西原村道路横ポイント。

Ffq8omragaah95h

ここから見えているビニールハウスではなくて、もう数km阿蘇寄りに行った場所。写真やや左に小さく見えてる白っぽい山(電柱の上)は、阿蘇の噴煙。最近は静かになってます(けど、寒いので草千里無理)。

 

Ffrzxs1aaaag6ke

特徴的なデコボコ山の近くに設営。

 

57p_20211128

ドゥ・トイト-ニェウイミン-デルポルト彗星

57P/du Toit-Neujmin-Delporte, 2021/11/28.3960, 9*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=12.2(SI9), start=2021/11/28 18:29:40(JST)

風除けになるように畑から一段下がったところを道路が通っているポイントなんだけど、そのせいで西は30度くらいまで畑に隠れて見えません。で、この彗星、ギリで隠れてしまって、9枚撮影で終了。写真右下から畑が迫って来てます (^-^;

 

C2021o3_20211128

パンスターズ彗星

C/2021 O3 (PanSTARRS), 2021/11/28.4137, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=19.7(SI9), start=2021/11/28 18:39:39(JST)

 

6p_20211128

ダレスト彗星

6P/d'Arrest, 2021/11/28.4351, 10*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=12.9(SI9), start=2021/11/28 19:17:34(JST)

予想外に綺麗な緑色!

 

C2020f5_20211128

マスター彗星

C/2020 F5(MASTER), 2021/11/28.4563, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=15.9(SI9), start=2021/11/28 19:41:01(JST)

小さな尾があるようです。

 

284p_20211128

マクノート彗星

284P/McNaught, 2021/11/28.4836, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=15.4(SI9), start=2021/11/28 20:20:24(JST)

 

132p_20211128

ヘリン・ロマン・アルー彗星

132P/Helin-Roman-Alu, 2021/11/28.5090, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=14.6(SI9), start=2021/11/28 20:56:54(JST)

 

29p_20211128

シュワスマン・ワハマン彗星

29P/Schwassmann-Wachmann, 2021/11/28.5406, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=10.4(SI9), start=2021/11/28 21:42:24(JST)

 

108p_20211128

シフレオ彗星

108P/Ciffreo, 2021/11/28.5658, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=16.2(SI9), start=2021/11/28 22:18:49(JST)

 

C2019l3_20211128

アトラス彗星

C/2019 L3(ATLAS), 2021/11/28.5910, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=8.4(SI9), start=2021/11/28 22:54:59(JST)

 

4p_20211128

フェイ彗星

4P/Faye, 2021/11/28.6206, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=11.4(SI9), start=2021/11/28 23:37:39(JST)

 

67p_20211128

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

67P/Churyumov-Gerasimenko, 2021/11/28.6462, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=7.9(SI9), start=2021/11/29 00:14:29(JST)

 

110p_20211128

ハートレー彗星

110P/Hartley, 2021/11/28.6719, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=15.2(SI9), start=2021/11/29 00:51:35(JST)

 

P2021q5_20211128

アトラス彗星

P/2021 Q5 (ATLAS), 2021/11/28.6993, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, Not in the picture, start=2021/11/29 01:30:58(JST)

低空で、近くに月があった影響で写っていません。拡大した円内に微かな像があるような感じもするけど、ノイズと区別できません。近くの星も15等星までしか写っていないので、14等級くらいでも写らなかった可能性があります(彗星は広がりを持った像なので恒星より写り難い)

 

C2021a1_20211128

レナード彗星

C/2021 A1 (Leonard), 2021/11/28.7208, 16*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=10.5(SI9), start=2021/11/29 02:14:56(JST)

※前記事の再掲

 

 

2021年11月29日 (月)

なぜかレナード彗星

昨夜、快晴予報だったので、三連戦になるけど、熊本空港付近へ行くことにした。

三連戦だけど、連日23時には引き上げてるので、あまり疲れていない。0時くらいに撤収する事にして、2時過ぎしか出てこない(しかもスグ近くに半月近い月)レナード彗星は週末、月が無くなってからでいいかな?

って思ってたんだけど

 

C2021a1_20211128

C/2021 A1 (Leonard), 2021/11/28.7208, 16*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=10.5(SI9), start=2021/11/29 02:14:56(JST)

 

気が付いたらレナード彗星を撮影してた...

やっぱ、月が近かったので淡い部分は出てないっぽい。

 

 

2021年11月28日 (日)

パンスターズ彗星の撮影好機を確認してみます

来春、2つのパンスターズ彗星 C/2017 K2, C/2021 O3 が、そこそこ明るくなりそうです。

いつが撮影好機なのか、ステラナビゲータでシミュレーションしてみました。もちろん、月の影響やいつ晴れるか?って問題もありますが、目安としてロケハン(?)です。

 

_20211128

 

 

2021年11月27日 (土)

体重測定_20211127

R0013201

ちょっと拒食気味かな?と思ったけど、普通にレオパブレンドフードを食べたので、問題無し。

巨大ウンチをしたので、2gくらい減ったみたいだけど、問題無しでしょう。

 

_20211127

 

明るくなってる彗星たちを撮りたいんです #4

最近、明け方のレナード彗星が一部の界隈(w)では話題だけど、夕刻の西の空にも明るい(12等級くらいの)彗星がいくつかいるので撮ってみよう!ってな訳で、久しぶりの鞠智城

例のチワワ散歩してる常連さんと雑談。

Ffgpqsdaiae1fwl

ド快晴。やや風が強いが予報では18時くらいから弱くなるらしいので、鞠智城での設営を決める。

 

Ffgu8xlaqaqkmav

雲仙に夕陽が沈むと急に寒くなった。

 

設営して極軸合わせとかしてたら、タケじいさん到着。タケじいさんは、Twitterで見つけたジモティーで鞠智城でも撮影されているとの事だったので、初ジョイント(?)

 

薄暮終了は 18:30過ぎだったけど、予定してた彗星、思ってたよりずっと低くて木々に隠れてしまいそうだったので、無理やり撮影開始。

 

C2017k2_20211126

パンスターズ彗星

C/2017 K2(PanSTARRS), 2021/11/26.3879, 12*30s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=13.0(SI9), start=2021/11/26 18:15:38(JST)

薄暮中なので30秒露出でも、かな~り白くなってしまって埋もれちゃった感はあるけど、なんとか生存確認。撮影中は影も形も見えないのでちょっと焦った...

12月中旬のレナード彗星、これよりさらに条件が悪いので西は低空まで開けてる金峰山で10秒露出くらいになるかな...

 

C2020f5_20211126

マスター彗星

C/2020 F5(MASTER), 2021/11/26.3979, 14*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=16.8(SI9), start=2021/11/26 18:25:57(JST)

像は比較的ハッキリしているけど、ステラナビゲータの予想位置と少しズレていたので見つからず、久しぶりにDSSを使って確認。

C2020f5_

撮影画像、DSS(The STScI Digitized Sky Survey)、ステラナビゲータの位置を並べてみた。この程度のズレはあるあるなので見つからなかったらDSSで確認している(それでも見つからなかったら写っていないと判断)

ステラナビゲータの位置に近い場所にも像があるような感じもするけど、恐らくはノイズ。

 

19p_20211126

ボレリー彗星

19P/Borrelly, 2021/11/26.4107, 16*30s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=11.3(SI9), start=2021/11/26 18:47:21(JST)

この彗星も冬に9等級まで増光が予想されているけれど、まだ南に低く光害に埋もれてしまった。今後追いかけると面白いかも。

 

284p_20211126

マクノート彗星

284P/McNaught, 2021/11/26.4277, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=16.5(SI9), start=2021/11/26 18:59:55(JST)

 

132p_20211126

ヘリン・ローマン・アルー彗星

132P/Helin-Roman-Alu, 2021/11/26.4531, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=15.2(SI9), start=2021/11/26 19:36:26(JST)

 

29p_20211126

シュワスマン・ワハマン彗星

29P/Schwassmann-Wachmann, 2021/11/26.5084, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=9.9(SI9), start=2021/11/26 20:56:04(JST)

月の影響がないと、こんなに大きく拡散していたんだ...

 

108p_20211126

シフレオ彗星

108P/Ciffreo, 2021/11/26.5288, 9*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=15.2(SI9), start=2021/11/26 21:32:29(JST)

月が出る前に焦って撮影。16枚撮ろうかと思ったけど、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星までギリで撮れそうだったので8枚づつに変更(これだけ9枚)

 

C2019l3_20211126

アトラス彗星

C/2019 L3(ATLAS), 2021/11/26.5441, 8*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=8.2(SI9), start=2021/11/26 21:55:31(JST)

こんなに明るいのにほとんど色が出ないんですよね、これ

 

4p_20211126

フェイ彗星

4P/Faye, 2021/11/26.5570, 8*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=10.0(SI9), start=2021/11/26 22:14:06(JST)

冬の天の川の中なので微光星がぐちゃぐちゃ。斜め左上に散開星団があるような雰囲気だけど、ステラナビゲータでは何も表示されず。天の川の中なので、このくらいの密度はあちこちにありそう。

 

67p_20211126

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

67P/Churyumov-Gerasimenko, 2021/11/26.5700, 8*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=7.9(SI9), start=2021/11/26 22:32:53(JST)

月が出る前に撮ろうとして、まだ高度が25度くらいで撮ったけど、67Pは緑色が出やすい。

 

早い時間の西側の彗星を撮って、月が出る前に5彗星くらいかな?と予定していたんだけど、16*120sec.で撮る前提で試算してたら、低空過ぎて、60秒や30秒しか露出できないのがたくさんあって、途中時間余ってしまった。

東の彗星も撮りたいけど半月が出てしまうと昨夜(昨日の早朝)と同じ感じで淡い部分は写らないので、時間調整して昇ってきたところで、枚数を減らして撮影。

 

Arp147_edit

時間調整で何を撮ろうか?と思ったら興味あったけど撮影チャンスが無かった Arp147が南東の空。ちょっと光害がある方向だけど、撮ってみたら、あわわわ。

めちゃんこ小さい。そもそも1600mmか1200mmで撮ろうと思ってたのを600mmだから仕方ないんだけど、1600mm使っても右側くらいのサイズにしか写らないと思われ、これは多分、宇宙のバラ(Arp273)より小さい感じ。

やっぱ、大きめのNGC天体くらいまでにしておかないと、PGC銀河を狙って撮るのは厳しいねぇ... (^-^;

 

 

天気予報的な感じで彗星予報動画を作ってみようかな?音声合成お姉さんでナレーション入れてみるのも面白いかも(面倒くさいけど)

 

 

2021年11月26日 (金)

明るくなってる彗星たちを撮りたいんです #3

大きな月はあるけど、GPVは夜中から晴れると言うので行ってみました。

Windows11での撮影と例の針が入ってた暖かい靴とゴム臭い発熱ベストの試運転(?)です。

 

4p_20211125

フェイ彗星

4P/Faye, 2021/11/16.7269, 16*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=12.0(SI9), start=2021/11/17 02:18:41(JST)

 

C2019l3_20211125

アトラス彗星

C/2019 L3(ATLAS), 2021/11/25.7415, 16*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=8.5(SI9), start=2021/11/26 02:39:42(JST)

 

67p_20211125

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

67P/Churyumov-Gerasimenko, 2021/11/25.7558, 16*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=8.8(SI9), start=2021/11/26 03:00:18(JST)

 

C2021a1_20211125

レナード彗星

C/2021 A1 (Leonard), 2021/11/25.7707, 16*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=8.6(SI9), start=2021/11/26 03:21:48(JST)

 

 

撮影&画像処理をWindows11で行いましたが、特に問題はありませんでした。

 

Ffdu0bzaqaacpu9

0時過ぎには到着して設営開始したのに、準備できたらドン曇りになってて、1時間くらい晴れるのを待ってました。

最初は7~8℃くらいあって暖かかったけど、3時くらいには5℃くらいで、そこそこ寒かったけど、例の発熱ベストの出番ではなかったです。あ、例の靴は暖かいしフワフワなので良かったです。金属入ってなかったら★5評価してたかも。

 

 

 

 

靴を買ったら...

寒くなって、一気に冬突入な気配。そろそろ山の明け方は氷点下になろうかって頃なので、靴を買ってみた。

 

 

最初はガチでムートンなブーツ(右)っぽいのにしようかと思ってたんだけど、モコモコの防寒ダウンパンツ履くときに面倒くさそうだったので、ちょっとスニーカーっぽいの(左)にしてみた。

で、到着したので履いてみようとしたら足に激痛。

なんだ?と思って探ったら

R0013199 R0013200

ホチキスの針みたいなのが埋まってた。1cmくらいの金属。1本だけ。

幸い刺さったりはしなかったけど、引っかき傷を作ってしまった。

で、どーゆー事?ってんで、Amazonのレビューに針混入ってんで★1で書き込んでおいたけど、何か反応あるかな?針は保管済み。

靴自身はサイズ感もいいし、暖かいし、軽くて履きやすいのでいいんだけど、靴に金属刺さってたってのは初めての経験。

 

 

 

2021年11月25日 (木)

続・Winodws11関連で大騒ぎ

ネットオークションで落札したBIOSパスワード、実際に解除出来たものとは違うものでマスターパスワードとの事。

これは予想外の展開。すっかり設定した管理者パスワードが解析されてくると思ってたのだけど、このパソコン用または、この時点の解除用パスワードなのでしょうか...

 

実際にはBIOSに入れたので、既に管理者パスワードは無しに設定されているので、確認するには、再度管理者パスワードを設定して送られてきたマスターパスワードで突破出来るかどうか確認しなきゃならないけど、

・マスターパスワードはその時点のパスワードが設定された時刻などに依存する可能性

があるかも知れません。私だったら、そうします... でないと、個体別にマスターパスワードを固定で埋め込む事になるけど、ここまで面倒な事をやっているのに、それは無さそうな気がしてきました。

ってな訳で、実際に解除したワケではないけれど、こんな方法も(最終手段として)あるよ... って事でオシマイにしておきたいと思いました。

2021年11月24日 (水)

古い撮影用PCをWindows11にしてみました

_20211124b

 

 

とりあえず、普通に動いてます

 

 

Winodws11関連で大騒ぎ

1台、Windows11移行出来て、特に問題なく普通に動いているので、2台ある撮影用ノートのうち1台をWindows11にして動作検証してみようかな?と思いました。

で、古い方(第3世代 Core i5)を試してみたら、これはセキュアブート(UEFI)非対応で、ココが駄目だとかなりエグい事をしないとWindows11化できないようなので、素直に諦めました(インストールメディア中のチェックプログラム削除、Winodwsアップデート後に同じプログラムを毎回削除必要らしい)。

 

もう1台あって、ちょっと新しい(第4世代 Core i5)ので、試してみようかと、まずにセキュアブートに切り替えようとBIOSに入って、BIOSパスワードかけてないと変更できないので、パスワード変更してセキュアブートに変更。

ここまでは良かったのだけど、恐ろしい事にBIOSパスワードが思ってたのと違うように設定されちゃったようで、二度とBIOSに入れない状態。

富士通のノートパソコンはCMOSクリアでは初期化出来ないのは知ってたので(ふつうはマザーボードのボタン電池抜けば初期化される)焦って色々とググったら、パスワード解析するスクリプトを作った人がいるみたいで(趣味で解析やってるドイツ人らしい)

そのスクリプトがPythonそれもPython2.7で動作するらしく(Python3系はダメらしい)、しかたないのでインストール。で試してみたけど、ダメで、さらに調べたら、Pythonに加えAnacondaってのが必要との事。でインストールしようとしたら、既にPython3系用になってて、古いAnacondaのライブラリは見つけたけど、どれが2.7に適合するのか分からずトホホ状態。

 

さらにググってたらネットオークションでBIOS解除してくれる人がいるみたい。探したら、スグ見つかって、たった480円!

Yahoo

謎の呪文を3回唱えて、エラーコード生成までは済んでるので、連絡きたら、それを伝えるとパスワードを返してくれるってサービスみたい。

480円なので速攻落札。でも、早朝なので、連絡くるのは昼くらいかな?と思いつつ、試しに、最後の1文字を横のキーにしてBIOS入ってみたら入れちゃいました...。マジかよ案件ですね。で、BIOSパスワードは怖いので無しにしちゃいました。←今、ココ

 

もう支払ったので、エラーコードを伝えて正しくパスワードが返ってくるか確認する事にします...

 

 

2021年11月23日 (火)

Windows11してみました

Windows11、メインPC以外は条件を満たしていないって言われちゃってるんだけど、Microsoftが公式に、条件を満たしていないPCへのインストール手順を公表したみたいなのでやってみました。

 

Windows 11 をインストールする方法

↑  チェックを回避するようにレジストリを修正しなさいって、結構ビビるような事をさらっと書いてありますねw

 

主に問題になるのは、TPM2.0の件だろうけど、TPM1.2は入ってたので、やってみました。

USBメモリを使って、

 

Windows11 をダウンロードする

からWindows11のインストールメディアを作成。8GBくらい使うらしいので、32GBのUSBメモリを使ったら、5GBくらい書き込まれてました。

Windows11_usb

この中のsetup.exeを起動したら始まって

 

R0013186

R0013188

例によって絶対誰も読まないような条項を読んだ事にして「同意する」

 

R0013190

レジストリ修正しててもチェックされて、「警告したから、あとはどうなってもいいって承諾するなら進めてもいいぞ」(意訳)と言われるので、「承諾する」

 

R0013191

インストールが始まって

 

R0013193

再起動するけど、Windows11インストールメディア(USBメモリ)を挿したままだと怒られるので抜いてから「はい」

 

R0013194

黒い画面でしばらく待って

 

R0013195

青くなって、モヤモヤしてる

 

R0013196

無事、Windows11起動。ちょっと違和感あるので、慣れるのに時間かかりそう。とりあえず、ブラウザとかは普通に動きました。

 

※このPCは第6世代 Core m5 だったので、すんなり行ったけど、もっと古いセキュアブート非対応(UEFI非対応)だと、もっとエグい事(チェックするプログラムをインストールメディアから削除など)をする必要がありそうで、それは止めた方が良さそう。

第6世代CPUは 2015年頃から出回っているから、そろそろ5年リースアップ品が出回っているはず。Windows10のサポート終了の 2025年までには、それらのリユース品を安価で入手するのが良いかな?って気もしますね。

 

 

2021年11月21日 (日)

APTを 3.90にしたら、出力されるファイル名が変わってた件

月食を横目にベランダでMILTOLで遊んでたんだけど、画像処理しようとして出力フォルダを見たら、違和感が凄い。

よく見たら、ファイル名が(勝手に)変わってた。

 

Apt_20211120155901

APT setting で 'Name Parts'の設定が消えてた(Image ID が増えた?)ので、日付、時刻を追加して元に戻したけど、ついでに Gainも追加

 

 

 

2021年11月20日 (土)

体重測定_20211120

R0013184

すのーらん 82g。全然食べてないけど、全然出してないので体重測定変わらず。軽く拒食入っちゃった。

 

_20211120

拒食に入る体重には届いていないけど、寒くなったし食べたくないんだろうなぁ。まぁ、年内くらい食べなくても心配ないと思うけど。

 

 

 

MILTOLにちゃんとしたフィルターでリベンジしました

Denoiseai_ngc6960_aoortclear_1280

MILTOLでAOO合成してみました。OⅢがIRダダ漏れ事案ですったもんだしましたが、UV/IR cutの代用に余ってた LPR-N を使ったら問題は解消しました。

敢えての満月、20時頃のベランダで撮影条件としては最悪。Hαは16*180sec. それ以外は 16*120sec.なので微かな写りですが、月がいない深夜に撮れば、もう少しマシになると思いたいです。

 

Denoiseai_ngc6960_aiolowlight_1280

調子に乗ってAIO合成。AIOはRGBのGに、IR pass を使ってます。

 

Comp_filter

各フィルターの透過波長を比べると、LPR-NはHα、OⅢはカットしません。IRはカットするので、IR passと組み合わせると、近赤外の狭い帯域を透過すると思われます。SⅡに近いですが、IR passが675nmからしか透過しないのでちょっとズレてました。

 

ただ、AIOにしても、そんなに面白みもないし、露出時間が延びるので(3回撮影必要)、素直にAOOでいいかな?と思いました。

 

 

この組み合わせで MILTOLで撮影していた時の動画です。

 

2021年11月19日 (金)

【タイムラプス】ほぼ2分で、ほぼ皆既月食

Output_comp_20211119211501

明比較合成したら謎写真

 

 

動画では下の方を切っちゃったけど、グラウンドのナイター照明がギラギラだったので、その光を拾ってシャッタースピードを早くして月をにじませないようにできないかな?と思ってたけど、ちょっと甘かったようで (^o^;

 

 

レナード彗星をステライメージで画像処理してみます

_20211119

 

 

彗星の画像処理は、こんな感じでやってます。今回の動画は、ノンストップ/ノーカット/速度調整無しで画像処理している様子です。

ご質問などは、動画のコメント欄かブログのコメントでお願いします。

 

 

2021年11月18日 (木)

明るくなってる彗星たちを撮りたいんです #2

なんか、ココログのサーバがメンテナンスだそうなので、0時ではなく、13時公開で予約しておきます。

11/18日、胃と大腸の内視鏡検査なので、午前中は不在なんですよ。

 

_20211118b

 

 

レナード彗星などの撮影顛末記です。オートガイドでトラブルもありました...(毎回、何かしら起きてるなぁ)

 

R0013176

ちょっと前にST4ケーブルの爪が折れちゃったんだけど、それがガイドカメラ側で、鏡筒を上に向けた時、滑って接触不良になっていました。

怖い事に正常に動いたり、修正信号出っ放しになったりと挙動不審になっちゃうみたいで、30分くらい脂汗流しちゃいましたよ...

 

R0013177

ホントはガイド側は白いケーブルで統一したいんだけど、とりあえず手持ちの黒いきし麺ケーブルにしておきます...

しなやかで白い2mくらいのRJ11 6極6芯ストレートケーブルないかなぁ... 白だと、これまで使ってたミヨシしか無さそう

 

 

 

 

 

2021年11月17日 (水)

レナード彗星_20211117

C2021a1_20211116

レナード彗星


C/2021 A1 (Leonard), 2021/11/16.8324, 16*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=10.0(SI9), start=2021/11/17 04:42:40(JST)

月没 4:33 薄明 5:22 の合間で撮影してきました。


29p_20211116
シュヴァスマン-ヴァハマン彗星
29P/Schwassmann-Wachmann, 2021/11/16.6709, 8*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=11.6(SI9), start=2021/11/17 01:02:06(JST)
4p_20211116
フェイ彗星
4P/Faye, 2021/11/16.8121, 16*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=12.8(SI9), start=2021/11/17 04:21:29(JST)
撮影時は月齢11.9の凶悪な月光がありましたが、尾が写ってウレシイです (^o^)
67p_20211116
チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星
67P/Churyumov-Gerasimenko, 2021/11/16.7830, 16*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=9.4(SI9), start=2021/11/17 03:31:32(JST)
こちらも月があったけど、かなり尾も写ってるし、色も出た。意外とイケるのでビックリ
108p_20211116
シフレオ彗星
108P/Ciffreo, 2021/11/16.6818, 15*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=15.4(SI9), start=2021/11/17 01:14:18(JST)
流石に15等級の彗星は苦しかった (^o^;
C2019l3_20211116
アトラス彗星
C/2019 L3(ATLAS), 2021/11/16.7439, 16*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=10.9(SI9), start=2021/11/17 02:42:41(JST)
出遅れたけどレナード彗星も撮影出来て便秘解消な気分~♪
Dss_search
彗星の左側に変なモノがあると思ってDSSで確認したら、小さな銀河の集まりだった。
NGC2444,2445 などを含む Arp143 らしい。
彗星を撮りながら放置してたタイムラプスです。月が傾くと空が暗くなるのが分かります。

2021年11月16日 (火)

【後日談】不審なフィルターはどうなったのか?

_20211116b

例の商品写真と違うフィルター、結局、こうなりました。

 

 

 

 

 

2021年11月15日 (月)

明るくなってる彗星たちを撮りたいんです

ずっと銀河ばかり撮影して彗星をサボっていた間にレナード彗星が明るくなってきたみたい。

 

Gpv_1114

GPVは微妙だったけど、うまくいけば色々撮影できるかも?ってんで夜になって出かけました。今回は以前から気になってた東側が開けた合志市の畑。

 

久しぶりのニュートンでオートガイドのキャリブレーションを忘れたりしてぐたぐたな間に西から雲がやってきて、結局1時間くらいしか撮影できませんでした。

 

 

 

29p_20211114r

29P/Schwassmann-Wachmann, 2021/11/14.5623, 8*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=12.9(SI9), start=2021/11/14 22:21:38(JST)

 

C2019l3_20211114r

C/2019 L3(ATLAS), 2021/11/14.5705, 1*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping, mag=9.7(SI9), start=2021/11/14 22:40:31(JST)

 

狙ってた彗星は全然撮影できませんでした。

 

 

 

 

 

2021年11月14日 (日)

続・MILTOLに不審なフィルターを使ってみました

不審なフィルターの件、ちゃんと UV/IR が届いた人もいるらしい。

 

Twitter_1114

なんですと?

では返品してみよう

って事で Amazonで返品リクエストしたら返送先が出てきたんだけど

Photo_20211114065401

返送先が中国。こういう返品は着払いでいいはずなんだけど(上の画像にも着払いと書いてある)、中国ヘは着払いで送る方法が無いんですよ。安い航空便だと350円くらいなんだけど、それは保証がないので、保証つけると650円くらいかかるし書類がいくつか必要みたいでめちゃ面倒くさそう。

ってか住所が文字化けしてるじゃん。これ私のパソコンで文字化けではなくて、イメージデータが貼られてて、その状態で文字化けなんですよ。

 

なので、Amazonと交渉。返品に関するチャットでAIが意味不明な回答してきたので、オペレータを呼んでもらって

 

Amazon_20211114065801

相手の回答を2営業日待つらしいので、水曜日くらいには何かメールが来るんだろうね。Amazonで業者を調べたらかなり悪い業者だったみたい。

Photo_20211114070101

 

最近、動画やTwitterに(何故か)英語のレスが増えてて、いつも変な英文で答えてるんだろうなぁ...って不安に思ってるけど、 Amazonとのチャットで多少変でも真面目な回答をしていれば、ちゃんと通じるのが確認できて、ちょっと安心 (^o^;

 

 

MILTOLに不審なフィルターを使ってみました

 

Amazon

例の怪しいフィルター。少し前に到着したけど、どう考えてもアレなので放置... してたけど、いつまでも放置も出来ないので実写して確認してみました。

 

Uv_ir

対物側に不審なフィルターの有無でIR Pass フィルターの比較。SVBONYのUV/IRcutを使うとIR Passは通る幅がかなり狭くなるようでシャープで暗くなったけど、今度はほぼ変わらず。IR素通しですね、たぶん。

 

Uv_o3

問題のO3。しっかりモヤモヤしたものが残って、全然ダメ確定。

 

O3

動画中にあるけど、このシーンで、青い線が本来のO3。周囲がたぶんIR。IRなくなれば、青いシャープな像になりそうな予感はありますよね...

 

Amazon2

全然ダメだったので、Amazonには全然ダメとレビューしておきました。

 

さて、次の作戦はどうしましょう...

 

 

2021年11月13日 (土)

体重測定_20211113

R0013160

すのーらん 82g。しばらく食べなかったけど、今週後半から食べ始めた。で、ウンチしてないのもあるけど、体重増えてる。

 

_20211113

体重が戻るペースが速い... この調子だと1月か2月に拒食しちゃいそう。少しごはんを減らして様子見しようか...

 

 

2021年11月12日 (金)

【天体写真】撮影に使ってる小物たち

_20211112b

今週は撮影無理そうなので、撮影に使ってる小物たちのご紹介

 

 

 

動画中に登場したモノ

 

 

 

2021年11月10日 (水)

ステラナビゲータ11に「宇宙のバラ」を追加します

_20211110b

 

 

 

宇宙のバラを撮影する時、地味に面倒くさいのが導入。 Arp273 とかアープアトラスの天体は Arp220しか検索/表示できないんですよ。

他のアープアトラスの天体でNGC天体なら、NGC番号で検索すればいいけど、宇宙のバラはNGC天体ですらないので、駄目なんです(PGCは検索できない。表示はできるけど)

 

で、追加天体って機能は山で見つけたけど、どうすれば追加されるか謎だったのでアストロアーツさんのサポートにメールして尋ねたら、ヘルプに書いてあるって回答だったので、ヘルプは拝見。

まぁ、書いてあるんだけど、文章で理解するのは結構アレだったので、動画にしてみました。

 

別に宇宙のバラでなくても、場所(赤経、赤緯)が分かれば何でも登録できるので利用するケースはそれなりにありそうです。

 

 

2021年11月 9日 (火)

【天体写真】像が甘いのでジタバタしてみました

_20211109

 

 

宇宙のバラを撮り増ししてみたら、なにか像が悪い...

Ok_ng2

光軸がズレてる感じもあるし、ピントが合ってないような甘い像。

 

R0013128

光軸を調整したり、バーティノフマスクだけでなくキャリーマスクを使ってみたり

オートガイドを1秒から3秒露出に変えてみたり...

 

Ok_ng_1107

色々やってみたけど、それでも結果の像には結構バラつきがあるんですよ。風かシーイングの影響でしょうか...

この件、もうしばらくジタバタしたいと思います。

 

 

 

2021年11月 8日 (月)

リッチークレチアンの像が怪しい

_1014

10/14の像

_1104

11/04の像。なんかオカシイ。ピンボケってのもあるけど、星の影っぽいのがながれてるような...

 

_1104_20211107082901

1枚画像比較

 

_1104b

コンポジット後を比較

なんかオカシイ気がするけど、ハッキリとココがおかしいと指摘できないモヤモヤ...

 

R0013118

レーザーコリメータで折り返しを確認したら、ちょっとズレてる

R0013120

ちょっと修正したけど、コリメータの光が広がり過ぎて、よく分からない... ピンボケ・ドーナツ像で確認してみよう

 

そもそもピントが甘かったのがマズいので、バーティノフマスクとキャリーマスクでピント調整してみよう。

 

で、実写してきました。けど、そのデータはまだ未整理なので、とりあえずタイムラプスです。

 

GPVだと0時近くまで行けそうな感じだったけど、22時には薄雲に覆われてダメになりました。風と雲に悩まされた夜でした。

 

 

 

2021年11月 7日 (日)

【天体写真】銀河 数億光年からの微かな光 #2

_20211107

 

 

秋の銀河祭りで撮った銀河って、どのくらいの距離なんだろう?と思って調べてみたら、1億光年とか普通だったので、ちょっと驚いて動画にしたんだけど、その2回目。

前回は3.5億光年が最遠だったけど(小さな銀河は調べても情報がない。あっても距離までは分からない事が多い)、今回は、かなり記録更新。

ってか、写ってる銀河の名前が全部分かる訳でもないので、恒星かどうか怪しい像レベルだともっと遠い銀河も混じってそうだけど、調べるすべが分からない(素人が手を出す範疇を超えそう)。

 

 

 

2021年11月 6日 (土)

体重測定_20211106

R0013115

すのーらん 81g。最近、あまり食べなくなって、今週は木曜日に偶然歩いてたミルワームを1匹食べただけで、月曜、水曜とレオパブレンドフードは食べなかった。けど、なぜか体重増えてる。ウンチもしてない。

 

_20211106_20211106071901

 

 

【天体写真】バラを撮りに山へ行きます

2021/11/04のケニーロードでやってた事の動画

 

_20211106

 

 

最近、撮り増しを意識してカメラの取り付け角度の調整をやってるんだけど、やっぱ、Sharpcapの方がやりやすいみたい。見える像がシャープって言うか見やすいって言うか...

あと、動画見直しつつ、ピント調整は明る過ぎる星でやっちゃダメですねぇ~とか反省したり。

 

そうそう、字幕。前の動画は日本語字幕入れて、自動翻訳してねって感じにしたんだけど、今度は英文字幕。英文と言ってもGoogle翻訳したものを貼ってるだけなんだけど、日本語字幕って全部が自動翻訳されてないっぽいので、しかたなく、こうしてみました。

ってのが、「ススキは綺麗」って字幕入れたんだけど、自動翻訳だとガン無視するんですよ。何故か... ススキがNGワードなのか?と思って薄に変えてみたりしたけど、ダメ。タイミングなのか何なのか分からないけど、結構自動翻訳ってサボるみたい。

なので、Google翻訳して、あまりに結果がアレだったら日本語を修正して再翻訳したりしたものを字幕に設定。

この作業、地味に面倒臭い...

 

字幕欲しいって英文コメント貰っちゃったので、今後もこれで続けようとは思うけど...

 

 

 

2021年11月 5日 (金)

山でバラを撮ってきました

Gpv_1104

ガッツリ快晴って訳にはいかないみたいだけど、日没過ぎから2~3時間は晴れそうなGPVだったので山へバラを撮りに行ってきました。

 

Dsc_0479

先日は風が強くて諦めたケニーロード。

 

 

ケニーロードで夕刻~オリオン座までのタイムラプス。

今夜は誰も来ないな~と思ってたら、バイクに二人乗りで若者が来た。星を見てたようなので話しかけてみたら、変な声が聞こえると言う。ああ、それは鹿の悲鳴とか、ここはキツネもたまに来るとか、雑談。

30分くらいしたら、車が1台。夜景を見に来たカップルかな?と思ったら、ソフトバンクさんだそうで、Pixel6で星を撮ってiPhoneと比較するために来たとの事。

あれはすばるですとか、こっちに天の川が見えますとか、アンドロメダ銀河は肉眼で見えますとか色々と雑談。

スーツ姿で、どう考えてもヤバいくらい寒かったと思うけど(夕刻気温は10℃を下回っていたので、既に5℃近かったはず)、何枚も星を撮影されてて、大変だなぁ~と思う事しきり。

 

で、望遠鏡では銀河をいくつか撮影。気になってたバラだけ処理してみました。思ってたより、良く写ってる。

Denoiseai_arp273_1920

Arp273(UCG1810, UGC1813), GS-200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien + x0.75Reducer), ASI294MCP(Gain=360, Bin=1, Temp=0), 2021/11/04=LPS-V4(32*120s), No Cropping

宇宙のバラってタイトルでHST(Hubble Space Telescope)の21周年記念で10年くらい前に撮影されてメジャーになった銀河。メシエ天体どころかNGC天体ですらないので、そこそこ暗く小さいけれど、13.7等らしく、まぁ撮れない対象ってほどではないですね。

距離は約3億光年だそうです(ステファンの五つ子銀河の一番遠いのよりは近い)。

ちょっとピント合ってないなぁ... 光軸もちょっとズレてる感じ... むむむむむ

 

Denoiseai_ngc6951_1920

NGC6951, GS-200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien + x0.75Reducer), ASI294MCP(Gain=360, Bin=1, Temp=0), 2021/10/14=LPS-V4(32*120s), 2021/11/04=LPS-V4(32*120s), No Cropping

NGC6951 は7500万光年の距離にある棒渦巻銀河

 

Ngc6951_

約1時間と約2時間。淡い部分はかなり改善してますね。レデューサ使っても1時間ではやっぱり露出不足ですねぇ...

 

Denoiseai_ngc2403_1920

NGC2403, GS-200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien + x0.75Reducer), ASI294MCP(Gain=360, Bin=1, Temp=0), 2021/11/04=LPS-V4(32*120s), No Cropping

800万光年とかなり近い場所にある銀河。距離が近いと赤ポチが出やすいみたいですね。撮り増ししたら、M33っぽい感じになってくる予感。大きいし、明るいので、メシエ天体級。メシエさん見逃しちゃったね (^o^)

 

 

2021年11月 3日 (水)

英語字幕

メインチャンネル、ちょっと前から英語でコメントを貰ってたのだけど、顛末記に英語字幕を付けて欲しいって依頼が来た。

Photo_20211103061701

英語字幕を付けようと思ったら、まず日本語字幕を考えて、それで自動翻訳して、変な部分は手動翻訳して字幕付けるって作業が必要になるけど、その労力はかな~りなモノになるので、とりあえず、日本語字幕作って、自動翻訳してね... で誤魔化そうと思う。

 

 

元々、日本語字幕は動画に付けてあるけれど、そこは日本語ネイティブ用だから、ビミョーに変なニュアンスを汲み取って貰うような日本語で設計されているので、そのまま自動翻訳できるような日本語ではない。

なので、自動翻訳を(ある程度)意識した日本語に要約してみた。これはこれで結構神経病む作業なんだよね...

2_20211103062501

「キツネさまだ~っ!」 が "fox." になる。味もそっけもない...

 

字幕、かなり前に付けた事はあったけど、面倒だから止めてたんだけど、今後どうするか悩み中...

これで英語圏の登録者さんが増えちゃったりするのかなぁw

 

 

2021年11月 2日 (火)

銀河撮り増し顛末記 2021/10/31

Title

久しぶりに西原村に行ったら、色んな事が起きたので、顛末を残しておきました...

 

 

 

 

銀河を撮り増ししてみました#4

10/31 に撮り増ししてきたデータを処理してみたのですが...orz (orzの原因は後述)

Ngc7320_1600

Stephan's Quintet, GS-200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien), ASI294MCP(Gain=360, Bin=1, Temp=0), 2021/10/25=LPS-V4(32*120s) + 2021/10/27=LPS-V4(32*120s) + 2021/10/31=LPS-V4(32*120s)

 

Ngc772_1600_20211102072301

NGC772, GS-200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien), ASI294MCP(Gain=360, Bin=1, Temp=0), 2021/10/25=LPS-V4(32*120s) +  2021/10/31=LPS-V4(32*120s)

 

Ngc772_

こちらも周辺には小さな銀河がたくさん写りこんでいるけど詳しい情報は無い。NGC770はNGC772の伴銀河で実際に近い場所にあるらしい。

NGC772は比較的大きく写るけど、1億3千万光年も離れているらしく、天の川銀河の倍以上のサイズらしい。

 

Ngc7331_1600

NGC7331, GS-200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien), ASI294MCP(Gain=360, Bin=1, Temp=0), 2021/10/25=LPS-V4(32*120s) +  2021/10/31=LPS-V4(12*120s)

32枚を1セットにして撮ってるけど、12枚しか使えていない。

Explorer

これが最初に書いたトホホの理由で、NGC7331を32枚撮影したのに、12枚しか出力できておらず、10枚分はカラデータ、それ以降はファイル名すら出力されていない。

NGC7331の後、別の銀河も1時間露出したけど、そちらは空のフォルダが出来てただけ...

 

Apt

実は以前ベランダで撮影した時、同じ事象が発生して、TwitterでAPTの Higher CCD Compatibility にチェックを付けると解消するって情報を得たので、そうしたんだけど、撮影用PC2台のうち、今回持って行った方はチェック入れるのを忘れてたらしい... orz

 

R0013114

上が第3世代、下が第4世代i5-CPU搭載PC。どちらもリース落ちSSD換装品を3万円くらいで入手したもの。下の方がちょっと性能いいのだけど、重くてバッテリの消費が大きいので、山では黒い方を使う事が多く、こちらにチェックを入れるのを忘れていたらしい...

やっぱ、撮影中、出力ファイルはキチンと監視しなきゃ...

 

 

 

2021年11月 1日 (月)

銀河を撮り増ししてみました#3

Ngc7320_2

Stephan's Quintet, GS-200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien), ASI294MCP(Gain=360, Bin=1, Temp=0), 2021/10/25=LPS-V4(32*120s) + 2021/10/27=LPS-V4(32*120s) + 2021/10/31=LPS-V4(32*120s)

10/25, 10/27, 10/31 にそれぞれ約1時間撮影し、画像処理したものを加算。淡い部分がハッキリしたけど、2→3時間は、1→2時間ほどの劇的な変化はなし(予想通り)

200mm F8 で銀河を撮った場合、そこそこ暗い空なら、3時間くらいで一定水準にはなるっぽい(ホント?)。画像処理が下手なので、こんな結果になっちゃってる可能性大。

 

Photo_20211101100201

恒星だか銀河だか判然としないのがたくさんあるけど、謎だらけ

 

 

 

【星空タイムラプス】阿蘇郡西原村 2021/10/31

Fdbfd5vaaaagrup

銀河の撮り増ししようと西原村。夕刻、曇ってたけど、GPVは19時くらいから晴れる予想だったので待機。19時過ぎても雲取れず諦めて撤収してたら、途中で晴れてるのに気が付いて急遽設営。

昔、一眼レフ時代に何度か撮影した事のあるポイント。ポイントもなにも畑へ入るための道がちょっと広くなってる場所。

ただ、ここは意外と穴場で、道の両側の畑は道より一段高くなってるので風除けになってる。なので、銀河の撮影に使ってる 200mmF8とかには好都合。

月が出る2時くらいまで粘ろうかと思ってたけど、1時過ぎに雲が湧き始めたので撤収(これはGPVピッタリ)。

 

 

 

 

 

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »