続々・これは何ですか?
これは何ですか?
30mmF4 ガイドスコープ + ASI120MM-mini なんだけど、USB Type-Bから Type-C に変更になったので、Type-B♀-Type-A♀変換アダプタとUSB A-C の短いケーブル。
この組み合わせで、今までのケーブルと利用できるようにしたい。
ASI120MM-mini は、 ASI533MCP の USB-HUB経由で接続テストしてみたけど、な~んか不安定なので、やっぱ別ケーブルでPCまで持っていく。どうも主カメラが絡むと安定度が低下するような気がする。
こんな感じで考えてたけど、メインカメラはPCに直結にして、赤道儀コントローラ、ガイドカメラ、マウスをUSB-HUBで分岐するか、ガイドカメラも直結にして、赤道儀コントローラ、マウスをUSB-HUBで分岐するようにしてみよう。
実際の配置で結線してどうするか再考することにしようと思う。
と、もひとつ。
これは何ですか?
IR Pass フィルタ。最近、近赤外が熱いらしいので、流行りに乗ってみた。こいつを使って銀河を撮ると、イイ感じィ⤴ らしい。
これを使って撮ったものを B, G に、Hαを R にして、RGB合成してみようって魂胆なんだけど、どうなるかな?
« イソヒヨドリ、手乗り企画 #59 | トップページ | 体重測定_20210320 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 引っ越します(2023.12.09)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- ペルセウス座流星群の準備をしました(2023.08.06)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
- ATOM CAM2を暗い場所へ連れて行きました(2022.12.16)
「天体撮影機材・ソフトウェア」カテゴリの記事
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
- SONY α5000を星空タイムラプス用にカスタマイズしました(2023.07.05)
- カメラを衝動買いするの巻(2023.07.01)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
「天体写真」カテゴリの記事
- レモン彗星を見送りました(2023.12.10)
- 明け方の謎現象 連続フレア(2023.12.02)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- 超低空の西村彗星を狙う!(2023.11.28)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント