イソヒヨドリのオス、なかなか来ない...
今日も張ってたんだけど、オス、来ないねぇ。
外出時は録画しっぱなしにしておくんだけど、4時間分とか録画されてると確認だけでも大騒ぎ。30秒飛ばしでチェックして、お嬢が何回も来てるのは確認できるけど、オスは来てない...
録画はアクションカメラでするとして、チェックが面倒なので、手持ちの機材で動体監視できないかな?と思って色々やってみた。
使ったソフトウェアは LiveCapture3。本家のページからWindows版をダウンロードしてインストール。
カメラは ZWO ASI385MCを使おうかと思ったけど、そんな変なカメラは認識してくれなかったので、Logicoolのウェブカメラを使った(チート熟女でも使ってたヤツ)。
とりあえず、巣皿の上にポンと置いてテスト。USBケーブルは届かないので、5mリピータケーブルも使った。
こんな感じに写る。
動体検知にして、手をちょっと動かしたりしてみたけど、検知出来ず... 検知領域とかイロイロやってみたけど、うまく行かない。うう~ん...
もっと寄って撮ればいいのかも知れないけど、どこに来るか分からないしねぇ...
素直にトレイルカメラを使えばいいのかもだけど、イソヒヨドリの監視だけにそこまでやる気にもならないので、地道に長時間録画してチクチクチェックするか...
« イソヒヨドリ、同伴企画 #3 | トップページ | イソヒヨドリ、同伴企画 #4 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 引っ越します(2023.12.09)
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- ペルセウス座流星群の準備をしました(2023.08.06)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
- ATOM CAM2を暗い場所へ連れて行きました(2022.12.16)
「天体撮影機材・ソフトウェア」カテゴリの記事
- 彗星の導入どうしよう?(2023.12.02)
- デジタルファインダー再構築(2023.11.03)
- SONY α5000を星空タイムラプス用にカスタマイズしました(2023.07.05)
- カメラを衝動買いするの巻(2023.07.01)
- タイムラプスを再処理してみる(2023.06.17)
「イソヒヨドリ」カテゴリの記事
- 今日のイソヒヨドリ 2022/04/09(2022.04.09)
- 今日のイソヒヨドリ 2022/04/07(2022.04.07)
- 2022年の初イソヒヨドリ(2022.01.03)
- 今日のイソヒヨドリ 2021/08/23(2021.08.23)
- イソヒヨドリ、帰還 #1(2021.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント