星空指数は100だったけど、GPVは全面薄曇りって感じだったし、ひでさんが来てコマコレ合焦事案をアレコレやってる時も、「こりゃ、今夜はダメだな~」とか言ってたのだけど、星が見えてたのでテストしてみたい事をやってみる事にした。
確認したいのは、2点。
1. 30mmF4(=120mm)ガイドスコープで 200mmF8(=1600mm)をガイド出来るか?
2. PHD2 の Dither setting のスケールを0.5とか0.2とかだとどうなる?
で、薄暮終わった頃、機材を出したけど、風が強くて 1600mmはどう考えても無理っぽいので、BLANCA-70EDTでHαしてみた。

sh2-261, 2021/03/17.4774, 13*300s, 7cm F6 Refracting, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0),No Cropping, Ha 7nm
BLANCA-70EDTにSVBONYの7nm Ha フィルタ。
めりーさん、明るいって言ってたけど、淡いよ、これ...
ホントはカラーも撮って、HaをL画像にしてL+RGBしようと思ってたけど、21時頃、風が弱くなったので、中止して鏡筒を換装。満を持して GS-200RCを、超久しぶりに積んだ。

NGC2903, 2021/03/17.6216, 64*180s, 20cm F8 Ritchey–Chrétien + x0.75 reducer, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0),No Cropping, LPS-V4
黄砂なのか、星があまり見えない空だったけど、やっぱり写りも悪い... 先週 15cmF4 ニュートンで撮った方が、全然いい (-_-;

NGC2903, 2021/03/10.6686, 64*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0),1/2 Cropping, LPS-V4
微光星も腕も、こっちが全然良く写ってる (-_-;
で、ガイドなんだけど、1600mmで赤道儀アライメントしようとしたら、全然星が導入出来ないので、x0.75レデューサに交換して確認したら、ファインダーが全然合ってないってオチだったんだけど、面倒なので、1200mmで撮影した。
結果、流れることもなく多少楕円になる程度なので、1200mmならガイド大丈夫っぽい。
けど、拡大すると星像が変。長期間放置してたけど、光軸狂ってる予感 (-_-;

ホラ、この像オカシイでしょ?これ、光軸ズレてるに違いない。

位置合わせ無しでコンポジットしたら、なんだこりゃ?ディザリングと言うより流れてるような感じだよ???

PHD2は 0.2を指定したんだけど、小さすぎたのかなぁ?うう~~~ん???要追試。元気な時に何度かパラメタ変えて撮影してみよう。

NGC4631, 2021/03/17.7652, 64*180s, 20cm F8 Ritchey–Chrétien + x0.75 reducer, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0),No Cropping, LPS-V4
こちらは2~5時くらいに撮ったので、多少マシかな?

と、新たな問題発覚。謎リング。なんだろうなぁ?ZWOのニコンアダプタで迷光が入ってるのかなぁ?フィルタの問題かな?
でも、ニュートンでは発生してないので、リッチークレチアンが怪しい気がする... (-_-;
確認した結果
1. 30mmF4(=120mm)ガイドスコープで 200mmF8(=1600mm)をガイド出来るか? → 1200mmは大丈夫そう...
2. PHD2 の Dither setting のスケールを0.5とか0.2とかだとどうなる? → 0.2 を指定したら謎ディザー...
新たに発生(発覚)した問題
1. 謎リング
2. GS-200RC 光軸ズレてる予感
引きづってるUSB関連問題
・ASI294MCのUSB-HUB分岐でASI120MM-miniを接続したけど、ASI294MCまで接続しているUSB3.0ケーブルをパソコン手前でUSB-HUBに入れると不安定。パソコン直結にすれば解消。
・赤道儀接続USBをマウスと同じUSB-HUB経由で接続できたけど、ステラナビゲータがもっさり... RS-232C変換ケーブルが悪さしてる???
最近のコメント