2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月31日 (水)

イソヒヨドリ、同伴企画 #5

Denoiseai__0331lowlight

 

1日張ってるの、オスも来ないし疲れるので止めようと思ったんだけど、昨日の動画のコメントでオスが近くにいるっぽいとの指摘があったので、今日も1日張ってみよう。

なんか刑事ドラマの張り込みな気分だよ。

 

で、お嬢、朝かなり定期的に(数分の誤差で)来てたのに、最近はかなりバラつきが激しい。まぁ、春になって食べ物も豊富だろうし、浮ついてるんだろうなぁとは思う。なので油断して離席中に来ちゃってた。

ならば、今日は姿を隠して隠し撮りに専念しよう。ひょっとしてオスが警戒して近くから見てるのであれば、出てくるかも知れないし。

つ~訳で1日録画したのを夜編集して今日の完全版としてUpしたら、この下に貼っておきます。

 

Dsc_7225crop

隣のマンションに♂が居た。300mmだと、ちーっちゃくしか写せないっつ~。

 

 

13時間張り込み録画したら、あれやこれやと予想以上の収穫で、編集したら25分の長編になってしまった...

 

 

2021年3月30日 (火)

イソヒヨドリ、同伴企画 #4

Denoiseai__0330lowlight

 

モヤモヤ過ぎ...

 

 

また、オス来ないかな?と張り込みしてみたけど空振り... 

ってかオス、1回しか見てないので、次に見かけるまで、張り込みは中止しよう(すげー面倒なので)

 

 

 

 

2021年3月29日 (月)

イソヒヨドリのオス、なかなか来ない...

今日も張ってたんだけど、オス、来ないねぇ。

外出時は録画しっぱなしにしておくんだけど、4時間分とか録画されてると確認だけでも大騒ぎ。30秒飛ばしでチェックして、お嬢が何回も来てるのは確認できるけど、オスは来てない...

 

録画はアクションカメラでするとして、チェックが面倒なので、手持ちの機材で動体監視できないかな?と思って色々やってみた。

使ったソフトウェアは LiveCapture3。本家のページからWindows版をダウンロードしてインストール。

 

R0012678

カメラは ZWO ASI385MCを使おうかと思ったけど、そんな変なカメラは認識してくれなかったので、Logicoolのウェブカメラを使った(チート熟女でも使ってたヤツ)。

とりあえず、巣皿の上にポンと置いてテスト。USBケーブルは届かないので、5mリピータケーブルも使った。

 

 

 

Livecapture_1

こんな感じに写る。

 

Livecapture_2

動体検知にして、手をちょっと動かしたりしてみたけど、検知出来ず... 検知領域とかイロイロやってみたけど、うまく行かない。うう~ん...

もっと寄って撮ればいいのかも知れないけど、どこに来るか分からないしねぇ...

素直にトレイルカメラを使えばいいのかもだけど、イソヒヨドリの監視だけにそこまでやる気にもならないので、地道に長時間録画してチクチクチェックするか...

 

 

 

 

イソヒヨドリ、同伴企画 #3

Denoiseai__0329lowlight

 

今日は、オス来るかなぁ...

 

 

 

2021年3月28日 (日)

イソヒヨドリ、同伴企画 #2

R0012675

今日は豪雨なので桜は散っちゃいました。

 

 

豪雨の影響か遊んでたのか、お嬢、1時間遅れで登場。ずぶ濡れになってました...

 

 

午後は豪雨上がって、お嬢は何回か来たけど、オスは気配なし。お嬢は、かなりブッキー。

 

 

 

2021年3月27日 (土)

イソヒヨドリ、同伴企画 #1

Denoiseai_r00124431clear

 

朝、普通にお嬢を撮って動画編集して... で、ふと外をみたら、おおおお!オスだぁぁぁ!オス、キタコレ!!

焦ってアクションカメラで録画したけど、お嬢を撮る時、薄暗いので露出を調整してるんだけど、その状態で撮ったもんだから、真っ白...

1分くらいはベランダでウロチョロしてたけど、撮影失敗したまま、どこかへ行っちゃった。

なので、その後、オスを撮影しようと1日カメラ回しっパにしてたのを編集した動画が↑。

連続では4時間くらいしか録画できないので、途中何度かSD抜いてデータ抜きながら撮影続行したので、結構な労作っすよ。

 

で、お嬢は指1本だけど、手に乗せてくれるマイクロ手乗りはちょくちょくやってくれるようになったので、今回から、新たに「同伴企画」にして、オスを連れてくるのを期待して動画撮りたいと思います。

 

※イソヒヨ動画は、Youtubeにコメントをそこそこ頂くようになってきたので、ブログではなく、動画の方にコメントお願いします。

 

 

 

体重測定_20210327

R0012671

_202103027

すのーらん 86g。変化なし。

 

R0012672

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #67

Denoiseai__0327lowlight

 

Denoiseai_dsc_7207rtlowlightcrop

動画編集してると、やっと日の出になります。

 

 


追記

7:45頃、オスが来ました。ベランダで1~2分じっとしてました。1.5mの距離で見てましたが、驚いて逃げるそぶりはなかったです。

 

 

 

2021年3月26日 (金)

ディザリングの移動距離を確認してみた

_600_20210326163501

以前から、ディザリングの移動距離が気になってたのでやってみた。

 

Photo_20210326163601

20cmF8にx0.75レデューサで1200mmを3cmF4でガイドしてるけど、センサーサイズとセンサーのピクセル数を加味すると、同じ角度だと、ガイド 1: 撮影 10 くらいの関係だったらしい。

 

Photo_20210326163801

PHD2のディザリングのスケールを調整してみた。

 

D_200

2.0

 

D_100

1.0

 

D_50

0.5

 

D_25

0.3。0.25を指定すると0.3になったので、小数第一位で丸められるって事みたい。

 

Photo_20210326164301

この環境だと、1.0くらいで良さそうな感じ。ただ、もっと移動回数が増えたら移動距離も伸びるので、0.5でもいいかも知れない。

 

Time3

ついでに、ディザリング回数だけど、撮影都度やってるとオーバーヘッドが大変なことになるので、撮影枚数の平方根くらいの回数やるようにしている。

 

_1_20210326164601

APT は、Dither on # Images に何枚毎にディザリングするか指定すれば良い。

 

 

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #66

Denoiseai__0325lowlight

 

久しぶりにマイクロ手乗りしてくれました。

 

 

 

2021年3月25日 (木)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #65

Denoiseai__0324lowlight

 

今日は、かなり遅めの訪問でした...

 

 

 

GS-200RC光軸ズレちゃった事案を頑張ってみる #4

補足的な事項なんだけど、

_

調整前はこんな感じだったのが、

Photo_20210325054801

光軸調整後はこんな感じだった。

 

Ngc4236_ Ngc2403_

1200mmでのディザリングの移動量はこんな感じ。

 

Photo_20210325054301

PHD2のスケールは、0.5を指定した。なんか移動量大きいような気がするなぁ...

 

 

2021年3月24日 (水)

春の銀河祭り 2021/03/24

月はいるし、黄砂でモヤモヤだけど、銀河祭り。

R0012666

写真だと遠くの山が写ってるけど、肉眼だと微かにしか見えない状況。まぁ、山なんかまったく見えない程悪い訳でもないので、春らしいモヤモヤかもしれない。

 

R0012667 R0012668 R0012669

例によって階段踊り場。下のコンビニがずっと明るいので、まぁ、光害はお察し。

 

Ngc2403_1280

NGC2403, 2021/03/23, 20cm F8x0.75RD, Ritchey–Chrétien, R=Ha(16*300sec), G,B=NIR(64*120sec), ASI533(Gain=360, Bin=1, Temp=0)
Ngc2403_mono_1280

モノクロの方がいいかな?と思ったけど大差なかった。

 

Ngc4236_1280

NGC4236, 2021/03/24, 20cm F8x0.75RD, Ritchey–Chrétien, R=Ha(16*300sec), G,B=NIR(64*120sec), ASI533(Gain=360, Bin=1, Temp=0)

これは淡い... 月のあるベランダで撮影するような対象ぢゃないねぇ...

G, B を近赤外(NIR)で、RはHaで撮影してブレンドすると、全体が青緑で赤ポチが強調されると思ったけど、Haが弱すぎて、ビミョー。

機械には徹夜してもらって、本人、グースカ寝てるので、これでヨシとしたい。光軸もそれなりに合ったし。なんか丸

 

Ngc2403hargb_1280

謎のワッカが出ちゃうんだけど、フィルタのせいかな?

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #64

昨日ってか今朝まで快晴だったので、機械に徹夜させたのを処理してたら、お嬢に気が付かなかった...

 

 

 

 

2021年3月23日 (火)

GS-200RC光軸ズレちゃった事案を頑張ってみる #3

いよいよ、マジモンの星でピンボケリングを確認しちゃうよ。

 

Samne

まぁ、こんなものかな状態で試写。

 

Photo_20210323081101

試写結果を前回の星像オカシイ事案と比較。かなり良くなったと思う。修正前は右上方向にシッポが出てる感じだったのが無くなった。

と、流行りの近赤外フィルターを入手したので試写。Hαも撮って、近赤外= G,B  Hα = R にして、RGB合成してやろうって目論見。

 

M106_1280

近赤外。16*120sec.

 

M106r_1280

Hα。16*300sec.

 

Denoiseai_m106rrtlowlight_1280

RGB合成結果。露出時間が短いので淡い部分は出ていないけど、ベランダでも、近赤外+Hαしちゃえば、銀河祭り出来そうな気がしてきた。

 

 

 

関連動画。

 


そういえば、赤外って、低空のモヤモヤとかに強かったなぁ~と思って比較してみた。今日は弱い黄砂で遠くの山はうっすらとしか見えていない。

R0012665

ASI533に SVBONY の UV/IR cut と IR フィルタを付けて、50mmレンズで撮ってみる。

 

 

Capture_00004

阿蘇の北外輪山、鞍岳(25kmくらい離れてる)を撮ってみる。UV/IRで撮ると、こんな感じ。肉眼では微かに見える程度なので、この写真の方が綺麗に見えてる。

 

Nir

比較しやすいようにモノクロ化した。やっぱIRモヤモヤに強い。

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #63

Denoiseai__0323lowlight

 

例の鳥は今朝も大声で鳴いてた。お嬢は塩対応。うう~ん...

 

 

 

2021年3月22日 (月)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #62

Denoiseai__0322lowlight

 

今朝は5℃しかないので、冬。そりゃ、氷点下より暖かいけど、最近ずっと10℃くらいはあったので、体感的には冬。日中も13℃くらいまでしか上がらないらしい。

けど晴れそうなので、夜になったら満を持してリッチークレチアンの光軸調整結果を本物の星で確認してみよう。

 

Denoiseai__0322bclear

 

病院、マジで半日かかって具合悪くなったよ (-_-;

お嬢、盗撮してみたら、2回来てた。毎日5回は来てると思うので、こんなものかな...

夜、色々と試写したかったけど、どうも暴風だし雲も多いので厳しそう...

 

 

 

2021年3月21日 (日)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #61

Denoiseai__0321lowlight

 

早朝、謎の鳥が隣のマンションで大きな声で鳴いてました。真っ暗でモチロン姿は確認できず。

 

 

GS-200RC光軸ズレちゃった事案を頑張ってみる #2

R0012659

なんか、夜中に室内に設置して、ゴソゴソするのが習慣化してきた... orz

APT の Collimation Aid を使ってサークルを表示して、ピンボケリングが同心円になっているか確認してみた。

 

Dsc_7176crop

人工星の代わりに使ってる夜景。中心付近にある光源を使っている。右手の山は1~2kmしか離れていないので、点だと思っても望遠鏡を使うと四角い窓だったりする。

中心付近は5km以上離れていて街灯だか何だか分からないけど、丸く見える光源を探して人工星の代用としてるって訳。

Photo_20210320053201

近くの光源は明るくていいのだけど、四角い窓とかが多い。街灯とかは使えるかも。10km以上離れた山の高圧送電線の鉄塔の赤い光もあるけれど、暗すぎて使えない。なかなか良い代用人工星を見つけるのは、結構難しい。

 

  

目で見て、同心円だな~って確認するのは、すごく難しい。SharpCapでも同心円は表示できるので似たようなことはできるけど、APT の Collimation Aid を使えば、同心円のサイズ、何重にするか、同心円の間隔が調整できるので、外周と内周を確認しやすいと思う。

ピンボケリング、結構見難いので脂汗流して確認しちゃうんだけどね...

 


Dsc_0316

ついでなので、ニュートンも確認。レーザーコリメータで斜鏡を調整して主鏡の中心に合わせた後、光軸修正アイピースを見ながら主鏡を調整した結果がコレ。

まぁまぁいい感じぢゃね?と思うのだけど、この状態でを代用人工星を使って確認してみよう... と思ってたのだけど、雨が酷くなって遠くが見えないので、また後日。

 

Denoiseai_b327ed11c7f4ecd03eaeb7094a9d94

春になったので、そろそろ阿蘇で撮影してみたい気もするねぇ。

 

 

 

 

2021年3月20日 (土)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #60

Denoiseai__0320denoise 

 

5:55頃から撮影待機してたけど、6:20過ぎても来ないので、一眼レフは止めてアクションカメラ放置。

7:25頃来たけど、時刻的に2回目。となると、まだ真っ暗だったけど、5:50~5:55に来ちゃってたのかも。

 

で、お嬢、飛んで行った直後、赤っぽい鳥が隣のマンションへ飛んで行って、大きな声で鳴いてた。イソヒヨドリの♂の可能性。

ひょっとしちゃうかな?

 

※勝手なお願いで、申し訳ございませんが、イソヒヨドリ関連コメントは動画で統一したいので、よろしくお願いします(ちょっと混乱し始めてるんですよ、私の脳内が...)

 

 

Denoiseai__0320bdenoise

 

朝、挙動不審だったので盗撮してみたら、普通だった。あわよくば♂が来てないかな?と思ったけど、そうは問屋が卸してくれないね。

 

 

 

体重測定_20210320

R0012660

_202103020

すのーらん 86g。安定。去年より、ちょっとだけ軽いけどグラフはそっくりなんだよね... 拒食しちゃうかな~

 

R0012662

 

 

続々・これは何ですか?

R0012657

これは何ですか?

30mmF4 ガイドスコープ + ASI120MM-mini なんだけど、USB Type-Bから Type-C に変更になったので、Type-B♀-Type-A♀変換アダプタとUSB A-C の短いケーブル。

この組み合わせで、今までのケーブルと利用できるようにしたい。

ASI120MM-mini は、 ASI533MCP の USB-HUB経由で接続テストしてみたけど、な~んか不安定なので、やっぱ別ケーブルでPCまで持っていく。どうも主カメラが絡むと安定度が低下するような気がする。

 

Cable4

こんな感じで考えてたけど、メインカメラはPCに直結にして、赤道儀コントローラ、ガイドカメラ、マウスをUSB-HUBで分岐するか、ガイドカメラも直結にして、赤道儀コントローラ、マウスをUSB-HUBで分岐するようにしてみよう。

Cable5 Cable6

実際の配置で結線してどうするか再考することにしようと思う。

 

 

と、もひとつ。

R0012653

これは何ですか?

 

IR Pass フィルタ。最近、近赤外が熱いらしいので、流行りに乗ってみた。こいつを使って銀河を撮ると、イイ感じィ⤴ らしい。

これを使って撮ったものを B, G に、Hαを R にして、RGB合成してみようって魂胆なんだけど、どうなるかな?

 

 

 

2021年3月19日 (金)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #59

Denoiseai__0319lowlight

 

 

【お願い】イソヒヨお嬢関連コメントは、動画のコメント欄にお願いします。

(ブログとかTwitterとかFacebookとか、あちこち分散してて見落としそうなので...)

 

 

 

GS-200RC光軸ズレちゃった事案を頑張ってみる

Ngc4631_crop

昨日撮影して黄砂と雲でトホホだったのだけど、それにも増して星像が変事案をどうにかしたい。右上方向にちっちゃな彗星っぽいシッポが生えてる。これ、たぶん、光軸ズレちゃってるよね... 

GS-200RC、最近ほとんど使わず置きっぱ。赤道儀保管箱の上に置いてるので、赤道儀を持ち出す際は、ベッドの上とか床とかに移動させてたくらいだったのだけど...

 

無改造機なので、主鏡は接眼部と同時に動く。シビアな調整は出来なくても、とりあえず変な彗星みたいな像で無くなる事を目指すレベルで頑張りたい。

接眼部にレーザーコリメータ付けて、nabeさんの真似して副鏡のセンターのネジを外して、空いた穴にトレーシングペーパー貼ってレーザーが中心に来てるかを確認してみる。

ちょこっとズレてたので、脂汗流して接眼部をチクチク調整。

副鏡を元に戻して、レーザーコリメータの返った光が中心に来るように副鏡の3本ネジをチクチク調整。

とりあえず、ここまでやって、実際に星を見ながら調整しようと思ってたのだけど、夕刻からドン曇り... (-_-;

しょうがないので、数キロ離れた灯りを人工星の代用にしてやってみる。

 

Capture_00002_20210318232701

結構歪んでますなぁ。

 

Capture_00002_20210318233401

チクチク。ありゃ、悪化したよ...

 

Capture_00002_20210318233001

チクチク。もちょっとかな...

 

Photo_20210318233101 Photo_20210318233201

焦点内外像。こんなもんかな?もちょっと頑張れそうな気もするけど、これで星で確認してみるかな...

Collimation Aid 機能を使ってみたかったけど、この時(画面が大きい)デスクトップPC接続だったのでAPTインストールしてなかったんだよ...

 

Capture_00002_20210318232801

かなり遠くて何だか分からないけど、星っぽい光があった。モチロン肉眼では見えない。

Capture_00002crop

彗星シッポは無さそうだ。

 

Capture_00002_20210318233901

赤い点が3つあるのは、山の送電線の鉄塔だろう。

 

Capture_00002_20210318234001

鉄塔の灯りは暗すぎてバーティノフマスク無理だった。

 

Capture_00002_20210318234101

目立って変な像は無さそう。

 

Horizon_0002_burst20210319081431264

この状態で、光軸調整アイピースで確認すると、やっぱり副鏡のセンターマーク(ドーナツ)は、結構ズレてる。

 

R0012648

Amazonで人工星を作ってみたけど、家が狭いのでピンボケリングが巨大過ぎてダメ(リングの半分くらいしか見えなかった)...

とりあえず、今日はココまで、(たぶん週明けに)晴れたら星で実写確認してみよう。

 

 

この作業の備忘録を動画にしておいた。

 

 

2021年3月18日 (木)

春の銀河祭り 2021/03/18

星空指数は100だったけど、GPVは全面薄曇りって感じだったし、ひでさんが来てコマコレ合焦事案をアレコレやってる時も、「こりゃ、今夜はダメだな~」とか言ってたのだけど、星が見えてたのでテストしてみたい事をやってみる事にした。

 

確認したいのは、2点。

1. 30mmF4(=120mm)ガイドスコープで 200mmF8(=1600mm)をガイド出来るか?

2. PHD2 の Dither setting のスケールを0.5とか0.2とかだとどうなる?

 

で、薄暮終わった頃、機材を出したけど、風が強くて 1600mmはどう考えても無理っぽいので、BLANCA-70EDTでHαしてみた。

Denoiseai_sh2261lowlight

sh2-261, 2021/03/17.4774, 13*300s, 7cm F6 Refracting, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0),No Cropping, Ha 7nm

BLANCA-70EDTにSVBONYの7nm Ha フィルタ。

 

 

めりーさん、明るいって言ってたけど、淡いよ、これ...

ホントはカラーも撮って、HaをL画像にしてL+RGBしようと思ってたけど、21時頃、風が弱くなったので、中止して鏡筒を換装。満を持して GS-200RCを、超久しぶりに積んだ。

 

Denoiseai_ngc2903rt1

NGC2903, 2021/03/17.6216, 64*180s, 20cm F8 Ritchey–Chrétien + x0.75 reducer, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0),No Cropping, LPS-V4

黄砂なのか、星があまり見えない空だったけど、やっぱり写りも悪い... 先週 15cmF4 ニュートンで撮った方が、全然いい (-_-;

 

Denoiseai_ngc2903_rtflclearcrop_20210318081601

NGC2903, 2021/03/10.6686, 64*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0),1/2 Cropping, LPS-V4

微光星も腕も、こっちが全然良く写ってる (-_-;

 

で、ガイドなんだけど、1600mmで赤道儀アライメントしようとしたら、全然星が導入出来ないので、x0.75レデューサに交換して確認したら、ファインダーが全然合ってないってオチだったんだけど、面倒なので、1200mmで撮影した。

結果、流れることもなく多少楕円になる程度なので、1200mmならガイド大丈夫っぽい。

けど、拡大すると星像が変。長期間放置してたけど、光軸狂ってる予感 (-_-;

Ngc4631_crop

ホラ、この像オカシイでしょ?これ、光軸ズレてるに違いない。

 

Ngc2903_

位置合わせ無しでコンポジットしたら、なんだこりゃ?ディザリングと言うより流れてるような感じだよ???

 

Photo_20210318082501

PHD2は 0.2を指定したんだけど、小さすぎたのかなぁ?うう~~~ん???要追試。元気な時に何度かパラメタ変えて撮影してみよう。

 

Denoiseai_ngc4631rtrgbclear

NGC4631, 2021/03/17.7652, 64*180s, 20cm F8 Ritchey–Chrétien + x0.75 reducer, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0),No Cropping, LPS-V4

こちらは2~5時くらいに撮ったので、多少マシかな?

 

Ngc2903

と、新たな問題発覚。謎リング。なんだろうなぁ?ZWOのニコンアダプタで迷光が入ってるのかなぁ?フィルタの問題かな?

でも、ニュートンでは発生してないので、リッチークレチアンが怪しい気がする... (-_-;

 

 

確認した結果

1. 30mmF4(=120mm)ガイドスコープで 200mmF8(=1600mm)をガイド出来るか? → 1200mmは大丈夫そう...

2. PHD2 の Dither setting のスケールを0.5とか0.2とかだとどうなる? → 0.2 を指定したら謎ディザー...

 

新たに発生(発覚)した問題

1. 謎リング

2. GS-200RC 光軸ズレてる予感

 

引きづってるUSB関連問題

・ASI294MCのUSB-HUB分岐でASI120MM-miniを接続したけど、ASI294MCまで接続しているUSB3.0ケーブルをパソコン手前でUSB-HUBに入れると不安定。パソコン直結にすれば解消。

・赤道儀接続USBをマウスと同じUSB-HUB経由で接続できたけど、ステラナビゲータがもっさり... RS-232C変換ケーブルが悪さしてる???

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #58

Denoiseai__0318lowlight

最近、日の出が早くなってきて、同時にお嬢も早くなってきて、昨日は6:00だったので、今朝はいよいよ5時台に突入だなと思って5:50に撮影開始したんだけど...

 

 

 

 

続・これは何ですか?

R0012643

20cm F8 にカメラとガイドカメラ接続してケーブル取り回し確認。撮影カメラからガイドカメラは30cmくらいなので、1mのケーブルだと余裕ありすぎだけど、とりあえず、これで。

 

R0012644

ガイドカメラ用のType-Bを変換アダプタ経由で使う場合は、20cmくらいあれば十分な感じ。

 

R0012645

20cmF8で確認しておけば、他は大丈夫と思うけど、念のため、15cmF4でも確認。やっぱ、20cmF8と同じで大丈夫。

 

 

 

2021年3月17日 (水)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #57

Denoiseai__0317lowlight

 

 

昨日の朝、訪問に気が付かなかったので、今朝はグガガガと教えてくれました。ちょっと手前にパン置いちゃったので、片足手乗りは無しでした (^o^;

 

R0012642_1280

昨夜は雨だったけど、雲間から太陽がじわーっと出てきた。

 

 

 

 

これは何ですか?

R0012639

これは何ですか?

 

R0012621_20210316173501

先日、MILTOLに同架したりしてたガイドスコープなんだけど、変更点がある。

カメラが ASI120MM から ASI120MM-mini になった。ってのが先日の MILTOL 試写時に手を滑らせて踊り場のコンクリートに激突させちゃった事件でご臨終なさったから (-_-;

カメラから落下したので、ヤベーッ!と思ったんだけど、まぁ、ヤベー訳で、物理的にお亡くなりになった(と思う)。接続しても、ウンともスンとも言わない。こいつ、ネットオークションで入手したヤツだし、修理したら修理費用が高く付きそうだったので諦めてガイドカメラをリプレース。

 

ASI120MM-mini、CMOSが先端についてるのか ASI120MMに比べてカメラのお尻が結構後ろに来ないと合焦しなかった。

ZWO 30mmF4 ガイドスコープの対物側は目いっぱい前に出してみたけど、それでもカメラが結構飛び出す位置になってしまったので、7mm延長筒を2個とZWOのオフアキについてた mini カメラを接続するパーツをくっつけた。これでカメラの1.25インチ部分は全部隠れる位置で合焦した。

Capture_00002

今日は雨なので、約 5km離れた町灯りで合焦確認。

 

Capture_00002_20210317054901

明け方、晴れ間があったので星でピント合わせ。固定だけど、10等級くらいまで写ってるね。

 

もひとつ問題があって、USBが 2.0B から Type-C に形状が変わった事。形状はType-Cだけど、実態は2.0らしい。2.0Bは大きいから小さいコネクタにしたのだろうか?(QHY5Lとか似たようなサイズだけど2.0Bだよね)

これ、結構問題で、ケーブル集合体がガイドカメラは2.0Bで作ってあるので、

案1. ケーブルを A->C に変える

案2. 2.0B->Type-C 変換アダプタを使う

案3. メインカメラのUSB-HUB経由で 2.0A->Type-C をUSB3.0A->Cケーブルで接続する

って事になっちゃう。3.0A->Cケーブルはいくつか手持ちがあるので(カメラにも2本付属してて、しかもL型コネクダだった)、とりあえず、案3でやってみるかな...

 

ただ、ガイドカメラ用ケーブルはデジタルファインダーと併用しているので、2案が使い勝手良さそう。

ついでに、Type-Cって上下がないので、暗い場所で使う天体用途には良さそう。Type-Bは触れば分からなくもないけれど、Type-Aって、アレ?こっちだっけ?ってなるよね...

 

 

ガイドカメラとの接続は、USB B♀->A♀ 変換アダプタと 短めの USB A♂->C♂ ケーブルを使うのが良さそう(デジタルファインダーはType-B直結、ガイドカメラに変換アダプタ+ケーブルを常設しておく)。

 

 
R0012640

ついでに、結構ゴッツイ(約1kgもある)60mmF4 ガイドスコープでも確認してみたら、こちらもかなりカメラが出っ張った位置で合焦。ASI120MM-miniに付属してた1.25インチ延長筒を2個とも使ってギリ固定できるくらい(延長筒を使わないと合焦しなかった)。

これでは、かなり不安定なので、1.25インチの50mm延長筒を使ってみたら、今度は長過ぎ... 30~40mmくらいの延長筒を使えば良さそう。

 

これを使えば、27mm延長できそう(レビューを読むと27mmはウソで、実は34mmらしい。商品説明には「また測定許容誤差の範囲は1-3cmです?」と、結構スゴい事が書いてある)。

ただ、このガイドスコープ(60mmF4)を使うかどうかは未定。ぶっちゃけ、重いし邪魔... ただ、1600mmを使った時、30mmF4でうまくガイドできたとしても、ディザリング移動量が、かなり大きくなりそうなので、その場合、60mmF4を使ってみようかな?とは思う。

 

_600r

30mmF4 を使って 600mm に ASI533を使った時のディザリング移動量がコレ(写真上部は中央部を拡大)。600mmでもこんなに移動しているのに、1600mmだと2.5倍。ちょっとパン耳が大きくなり過ぎそうな気がする。

 

M51_crop

ガイドスコープ2種と撮影鏡筒2種での画角比較。150mmF4に30mmF4は無問題でガイド出来ているけど、200mmF8だったら60mmF4を使う方が妥当な気もする(F8はちょっと暗いので、レデューサ使って F6(=1200mm)で使うような気もする)。

モチロン、30mmF4のままでガイド出来れば、その方がいい。60mmF4のガイドスコープ、かな~り重いし、デカい...

 

_1

ディザリング移動量のパラメタだけど、APTでは、Guideing Settings の Dithering Distanceで指定する。ここでは、'1'なので、ガイドカメラの0.5ピクセルを指定してある(最小値)。

 

_2

APTには、Object Calculator に焦点距離を指定する項目があるけれど、恐らくこれはプレートソルバとかに渡す値でディザリング移動量には影響しない気がする(未確認)。

 

_3

PHD2は、Dither Settings のスケールで調整出来そうなので、30mmF4で200mmF8がガイド出来るようなら、ここを'0.1'とかに変更するだけでもいいような気はする。

 

まぁ、やってみて考えよう。

 

 

2021年3月16日 (火)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #56

Denoiseai__0316lowlight

 

 

今朝は塩対応でした...

 

Denoiseai__0316blowlight

 

 

あさイチは塩対応だったので2回目。片足手乗りしてくれました。

昨日から、な~んか周囲を気にしてますね。

 

 

 

2021年3月15日 (月)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #55

Denoiseai__0315lowlight

 

 

今朝は3回、片足乗せていきました。すごく速いので動画でチェックしても数コマしか写ってないです。元が24fpsなので、0.1~0.2秒くらいと思います。パンを取る瞬間だけ片足乗せてるって感じですね。

 

 

 

お昼やってきて、パン1個食べたあと、数分間、地鳴き。その後、数分間、佇んで帰ってきました...

普段と違う行動。

 

 

 

 

2021年3月14日 (日)

MILTOL でHαしてみた。

昨夜は晴れてたので、踊り場で踊ってみた。例のMILTOL6点留めで試写。

 

Ngc2237ha_1280

Ha, 18*300sec.

 

Ngc2237rgb_rt_1280

QBPF, 26*120sec.

 

Denoiseai_ngc2237lrgblowlight_1280 

Ha をL画像にして、LRGB合成。

Ngc2237lrgb3_1280

派手にすると、こんな感じ。

 

Ngc2237lrgb6_1280

L画像に軽くウェーブレット変換かけてみた。色々と遊べて面白いかも。

 

Photo_20210314083401

Haで撮影中の様子。真っ赤。

 

ガイドは、QHY5L-iiCに35mmレンズのファインダーでやってみた。PHD2は35mmはダメと言うので50mmだって事にしたけど、特に問題なくガイドできた。

 

Rgb__1280

ディザリング状態確認のために位置合わせせずにコンポジットしてみた。このくらいの移動量ならディザリングとして問題ないだろう。120mmガイドスコープだったら、ほぼ移動しない状態だったと思う。

 

MILTOL200mmを使ってSharpcapで極軸合わせは出来たけど、赤道儀アライメントは無理。最初の星が導入できないので、そこはファインダーの助けが必要だった。1星目が合えば2星目は大丈夫。ただ、東側に回る3星目もファインダー必要だった。

 

で、訃報。120mmにASI120MMを付けてたガイドスコープを落下させる事件発生。踊り場で下はコンクリートで、カメラ側から落下したのでヤバいと思ったんだけど、接続してみたら認識しない状態。物理的に壊れちゃった... (-_-;

このカメラはネットオークションで入手したモノなのだし、修理するより買い換えた方が安いな... タブン (-_-;

 

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #54

Denoiseai__0314lowlight

 

 

初めて指に乗ってパンを食べてくれました。片足だけですけどね (^o^;

 

Denoiseai__0314alowlight Denoiseai__0314blowlight

 

 

2021年3月13日 (土)

体重測定_20210313

R0012634

_202103013

すのーらん 86g。安定... だけど、去年と同じだとすると安定期の後で、拒食シーズンインだなぁ...

 

 

R0012635

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #53

Denoiseai__0313lowlight

 

 

昨日、6:10前くらいから撮影してたのに来ないで、結局、8時頃来たので遅刻したな~と思ってたら、実はもっと早くしてたみたいです...

遅刻してたのは、私の方でした... orz

ってか、まだ真っ暗なんですけど~。

 

 

2021年3月12日 (金)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #52

Denoiseai__0312lowlight

 

 

色々と不安な朝でした。

 

 

 

タイムラプス機材で広角撮ってみた

R0012555

例のタイムラプス用の機材(ASI385MC + 5mm F1.6 Cマウントレンズ)で撮影してコンポジットしてみたらどうなるだろう?

やってみた。

 

20_23_49_

固定撮影、位置合わせ無しコンポジット

 

20_23_49__20210311182901

固定撮影、1点位置合わせコンポジット

 

20_23_49_2

固定撮影、2点位置合わせコンポジット

位置合わせ無しで流れている量は日周運動によるものかな?10秒露出を100枚くらいなので、16分くらい。

 

21_02_02_

ナノトラッカー使って撮影したものを位置合わせ無しコンポジット

 

21_02_02

ナノトラッカー使って撮影したものを1点位置合わせコンポジット

コンポジットする時に位置合わせしちゃえば、ナノトラッカー使わなくても大差ない???まぁ、16分くらいだしね。もっと長くしたら視野回転するのかな?

F1.6 で Gain=300 だと10秒くらいでないと真っ白になっちゃってた。天の川が良く分からないなぁ... まぁ、モヤモヤのヒドい空だし、それなりに明るい近場の山だったってのもあるんだろうけど。

周辺減光もスゴいね。タイムラプスでここまでクッキリ黒くなってはいないのでケラれている訳ではないのだろう。

なんにせよ、タイムラプスで使うが吉... って感じだなぁ...

 

 

 

2021年3月11日 (木)

スワン彗星_20210310

Dsc_0301

快晴だったので、久しぶりに金峰山で彗星を撮影しようと思った。

 

Dsc_0299

設営前に草枕温泉でまた~r... どゆこと?

 

Center_0002_burst20210310170804488

しょうがないのであちこちロケハンしたけど、新しいポイントは見つからず。

そうそう、ナルシストの丘が入れなくなってた。きっと族が来たりしてウルサイ事になってたんだろう。

ラーメン横道でチャンポン。なんか妙に甘いスープで、リピは無いな~って感じ。まぁ、野菜は取れたけどさ。

 

Dsc_0304 Dsc_0303 Dsc_0302

夕陽は奇麗だったけど、低空がおそろしくモヤモヤ。困ったな。低空の彗星を狙いたいのだけど。

 

で、薄暮終わらないうちに撮影開始。

Dsc_0305

予想通り低空過ぎてガイド不能... 桜の枝も見えてるしね (^o^;

 

C2021d1_20210310

狙ってたスワン彗星。辛うじて...

C/2021 D1(SWAN), 2021/03/10.4314, 16*30s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0),No Cropping, mag=14.0(SI9), start=2021/03/11 19:20:54(JST)

 

C2019l3_20210310

C/2019 L3(ATLAS), 2021/03/10.4551, 16*60s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0),No Cropping, mag=13.8(SI9), start=2021/03/11 19:54:46(JST)

※彗星の下に写ってるのは M76。アサルトライフルではなくてメシエ76, 惑星状星雲

 

C2020u2_20210310 C2021a2_20210310 C2021a7_20210310

15等級くらいだと、全然写っていない... orz

 

23時過ぎになんかスッキリしない空なのでベランダでも一緒ぢゃね?と思って撤収。0時頃からベランダで春の銀河祭り。撮影時間の暴力に訴えてみる。

 

Denoiseai_ngc2903_rtflclear Denoiseai_ngc2903_rtflclearcrop

みんな大好き NGC2903, 2021/03/11(JST), 64*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0)

 

Denoiseai_ngc4725_rtflclear

Denoiseai_ngc4725_rtflclearcrop

あんまり人気ないみたい NGC4725, 2021/03/10 + 2021/03/11(JST), 150*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0)

左上の変なのは NGC4747。右側は、NGC4712。よく見ると、ちっちゃな銀河がいくつも写ってますね。

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #51

Denoiseai__0311lowlight

 

 

昨日は夕刻から山で部活。で0時頃帰って、ベランダで部活後半戦。2時間くらい仮眠して5時頃起きて、彗星を処理。これが面倒くさいヤツが多くて脂汗。

で、気が付くと、うぎゃぎゃぎゃぎゃおう! 6:13。慌ててカーテン開けたらお嬢既に待機中。ひぃぃぃと言いながらアクションカメラをポンと置いてギリギリセーフ... ってか、アウトなんだけどね。

 

 

 

 

2021年3月10日 (水)

リアル・プラネタリウム

Output_comp_00 Output_comp_02

春になりましたなぁ。冬の星座は西へ沈み、夏の星座は東から昇りますねぇ。

土星のあと、木星、水星も出てくるはずだったんだけど、撮影してたパソコンのバッテリが無くなってご就寝になってました...

 

 

ASI385MC に 5mmCマウントレンズで撮影。露出4秒。西は暗いのでGain=300, 東は光害のため、Gain=200~150。

 

 

 

Ngc4725__rt

ベランダでタイムラプスしながら、踊り場で、これ撮ってた。

中央がNGC4725、左側はNGC4747、右側は、NGC4712。

2021/03/09.7800, 70*120s, 15cm F4 Newtonian, ASI533MC Pro (Bin=1, Gain=360, Temp=0), No Cropping

 

 

これは何ですか?

R0012611

これは何ですか?

 

ハイ、アレです。アレ。

 

 

R0012612

先日、MILTOL試写した時、カメラネジ1点留めだと強度的に厳しい事が判明したので、アリガタプレートに直結して6点留めしてやろうって魂胆。

で、アルカスイスプレートを横に出して、アリガタとM4x25mmボルトで固定する。

 

R0012616

留めてみたら、ボルト3本は間が狭くて回せないのが発覚したので、2本にした。

 

R0012615

アリガタの穴は4.5mmなので、M4ボルトだとちょっと緩い。パーマセルテープを1重に巻くと、イイ感じィ⤴

 

R0012624

MILTILは4ボルト2カメラネジで驚異の6点留め。アルカスイス・クランプはカメラネジの1点留めなので、もう1つ貫通はしていないけど、カメラネジの短いので裏から締め上げておいた。

 

R0012622

R0012620 R0012621

基本形態、ファインダー同架形態、ガイドスコープ同架形態。

 

最大の問題は、でっぱりが邪魔で収納が難しい事。レンズケースに収めてたんだけど、入る訳ないんぢゃんなカタチになってしまったので、悩む。

まぁ、MILTOLは基本ベランダで使う予定なので、ダンボール箱にでも入れて置けばいいのだけど。

 

で、運用方法は、QBPFで G, B を撮影して、Haで Rを撮影してブレンドする方式にしようと思う(G,B に比べ R のピントがかなりズレるようなので)。大きめの赤い星雲専用だね。

 

山では素直にニュートン使う予定。

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #50

Denoiseai__0310lowlight

 

 

踊り場で銀河を撮影しつつ、ベランダでタイムラプスしてて、その片づけと並行して、お嬢を撮影、動画編集。

6:15頃来たけど、7:00頃家を出て、例の泌尿器科を受診なので、バタバタ、バタバタ、バタバタ。

 

 

 

 

2021年3月 9日 (火)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #49

Denoiseai__0309rtclear 

 

 

動画編集してて気が付いたら6:20。パン準備忘れてたので、お嬢は怒って帰っちゃったあと (T^T)

で、9:00近くまで待ってたけど、来なかったので、機材を片づけてたら来てくれました (^o^;

 

 

 

 

MILTOL 200mm試写してみた

先日、ネットオークションで入手したMILTOL 200mm 試写してみた。

新しい機材やソフトウェアは、いきなり山でやっても必ずうまく行かない。ベランダ(実は階段の踊り場なのだけど)で試写するのが家訓なのだ。

 

Photo_20210309063501

MILTOL 200mm に QHY5L+35mmレンズのデジタルファインダーを同架して試写してみる。

 

確認したいのは、モチロン、MILTOLでどう写るか?だけど、次の3点を確認しておきたい。

1. MILTOL+ASI533MCPでSharpcapを使った極軸合わせは出来るのか?

2. MILTOL+ASI533MCPだけでファインダーを使わずに赤道儀アライメント出来るのか?

3. 35mmレンズを付けたQHY5Lでオートガイド出来るのか?

 

 

その時の様子を動画にしてみた。

 

Denoiseai_ngc2264_rtlowlight_1280

試写した NGC2264。ベランダで1時間だけど、QBPF使ったら赤い星雲はそれなりに出る。

 

Miltol_

周辺像は、ヘタなカメラレンズよりずっと良い。

 

Photo_20210309121501

バーティノフマスク使ってピント調整したけど、赤と青で結構ピント位置が違う。今回は中間で合わせたけど、あ、こんな感じなのか~って思った。

 

Ngc2264_rgb

RGB分解してみると、赤がやっぱピンボケだ。青でピント合わせて、Rは捨てて、Haを別に撮って、それをRとして合成すると面白そうな気がする。

 

Denoiseai_ngc2264_rgb_1280

RGB分解したものをR画像はスターシャープをかけてRGB合成してみた。

 

試写してみて、分かった事。

1. MILTOL+ASI533MCPでSharpcapを使った極軸合わせは出来るのか?→出きるっぽいけど、北極星が見えないと不安は残る。

2. MILTOL+ASI533MCPだけでファインダーを使わずに赤道儀アライメント出来るのか?→最初の星が写野に入らないのでNG

3. 35mmレンズを付けたQHY5Lでオートガイド出来るのか?→出来るかもだけど、PHD2は焦点距離50mm以上でないとダメと言ってくる。0を指定することもできるようだけど。

 

つ~訳で、MILTOLを使っても、普通にファンダーとオートガイダーを使うのが無難なのは確認出来た。

 

と、MILTOLはカメラネジで1点留めしたんだけど、しっかり留めたツモリでも、極軸合わせの時にズレちゃってた。MILTOLを持って回したからだと思うけど。

なので、本当はMILTOLをアリガタに2点留めするのが良さそう。

 

これを使ってガッチリ固定し、これにアルカスイスプレート付けてファインダーを同架するのが良さそうな気がする。

まぁ、使用頻度が低そうな気もするので、そこまでマジメにやるかどうかは別の話なんだけど。

 

 

Evdmdqnviaaakfn

今回の色々は、このAsker ACL200 だと解決するような気がする。直でアリガタだし、親子亀できる(アリミゾになっているのでアルカスイスに変換しなきゃだけど)。

 

まぁ、200mmくらいの広い写野だと赤い星雲とか面白そうではあるけれど、使用頻度は低いと思うので、財力の無い爺は購入無理だけどね。

 

 

 

火事多いなぁ

Denoiseai_dsc_6037croplowlight

深夜徘徊しようとして、外を見たら、変な雲。最初、火山が噴火したのか?と思ったけど、どうやら火事っぽかったので、タイムラプスしてみた。

 

 

撮影しながら深夜徘徊してたんだけど、途中から、ちょっと焦げ臭かった。結構遠いし別の原因だろうと思ってたけど、タイムラプス見たら、こっちにも煙が流れてきてたようで、やっぱ、この火事のニオイだったんだ。

※さっきニュース見てたら、この火事で死者3名、負傷者1名らしい。結構大きな火事だったんだ。

 

 

_0308

昨日の夕刻も、近所に消防車がたくさん来て、一時は騒然としてたんだよね...

 

 

 

2021年3月 8日 (月)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #48

Denoiseai__0308lowlight

 

 

真っ暗なうちに来るので、アクションカメラは謎動画になってしまう。もちょっと高感度なアクションカメラ欲しい...

 

 

 

MILTOLをどう使おうか

MILTOL 200mm F4 、35mmレンズを付けたファインダー兼オートガイダーで運用してみようかと夢想してたんだけど、画角を比べてみた。

 

Photo_20210307152001

なんか、思ってたよりファインダーとMILTOL(+ASI533MCP)の差がないって驚愕の事実が判明。

ひょっとして、ファインダー、極軸合わせは MILTOLで出来ちゃうんぢゃね?そんならMILTOLとオートガイダーの並列同架でもいいんぢゃね?

とも思う訳ですな。

 

雨が続きそうで、しばらくはベランダも無理そうなんだけど。

 

 

2021年3月 7日 (日)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #47

Denoiseai__0307lowlight

 

 

今朝は、どん曇りで真っ暗。晴れてたら6:15頃来るかな?と思ったけど、真っ暗なので、6:20過ぎかも?と思いつつ、念のため、6:10過ぎに設置。

6:15に真っ暗なのにやってきたので、ちょっとビックリ。6:15に設置してたら鉢合わせして大騒ぎになるところだった。何回か鉢合わせした事あるけど、突如耳元でバサバサバサと聞こえるのでビックリするし、お嬢もビックリしてUターンする。30分後くらいに来るけど。

 

もちょっとしたら雨が降り出すんだろう。深夜徘徊してるときは、月が見えたり隠れたりだったけど、どんどん天気は悪くなってる。

 

 

 

Topaz Video Enhance AI で星空タイムラプスを処理してみた

Topaz Video Enhance AI が50%offセール中らしい。で、1カ月のFree Tryが出来るようなので、やってみた。

大人気絶賛ダウンロード中なのか、ダウンロードするのに2時間くらいかかった。

 

Ve_ai_01

処理しようとすると、AIのイニシャライズで、数分待つ。

 

Ve_ai_06

処理中は画像を比較でき、その拡大率も選択できるようになっている。

 

処理時間は、かなり必要。

元動画時間(秒)×FPSで処理画像数が出るけど(↑の画面だと3,222枚)、1枚あたり、0.5~5秒くらいかかる感じ。

元動画のサイズ(画素数)が少ない方が処理は速い。FHDを4Kとかにすると、1枚あたりの処理時間、5秒では済まないかも知れない。

HD->FHDをやってみた感覚だとAIの種類で多少違うけど、元動画の10~100倍くらいかかりそう。なので、10分の動画だと、15時間くらいかかるかも知れない。

 

 

処理している様子。

 

 

サンプル1

 

 

サンプル1をHD->FHD変換した結果

 

 

サンプル2

 

 

サンプル2をHD->FHD変換した結果

 

効果はあるのだけど、処理時間を考えると... あ、処理したPCのスペックは↓

CPU= i7-10700, Mem= 16GB, SD=M.2 SSD 500GB, GPU=GTX1660Super  

 

 

 

2021年3月 6日 (土)

これは何ですか?

R0012591

これは何ですか?

そう、みんな大好き(?)、あぷらなーと先生ご推奨のミルトル(200mm F4)だッ!!

最近、某ショップで在庫一斉大処分中との事で、1万円くらいらしい。で、ネットオークションを徘徊してたら、そのまた半額くらいで入手出来てしまった。ウヒョーッ!

 

R0012593

手前がタムロンの 70-300 F3.9。こいつを200mmにすれば、ほぼ同じ明るさなんだけど

 

R0012596 R0012595

ここのポッチをパーマセルで押さえたりしないと絞りが一番絞り込まれた状態になっちゃうんだよね。ZWOのニコンアダプタに、絞りを開放にするためのツメとかあれば良いのだけど。

 

R0012592

カメラは ASI533MC Pro。フィルタドロワ付きニコンアダプタなので、そこにQBPFを仕込んである。

っつ~訳で、このレンズと試写比べしてみよう。

 

Miltol1 Miltol2

ぶっちゃけ、こんなモノ比較しても星を撮ったどうなるか分からないんだけど、数日は晴れそうにないので、しょうがない...

 

R0012607

で、コレ。

 

R0012605 R0012604

MILTOL+ASI533 と 35mmレンズを付けたQHY5L を並列同架してみた。

 

R0012597

1kg のバランスウェイトでフリーストップ状態に出来た。

 

晴れたら試写してみたいのだけど、いつになるかな?

そうそう。同架したQHYだけど、

1. 極軸望遠鏡

2. デジタルファインダー

3. オートガイダー

と1台3役出来るような気がする。600mmをオートガイドするのに、100mmのガイドスコープなので(1600mmもこれでガイドするけど)、200mmをオートガイドするなら、35mmレンズで大丈夫な気がする。

 

R0012606

収まりもいいねぇ。

 

 

 

体重測定_20210306

R0012589 _20210306

すのーらん 86g。例年だと今月か来月に拒食シーズンだけど、今年はどうなるかな?

 

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #46

Denoiseai__0306lowlight

 

 

 

今朝は6:20頃。アクションカメラの日付表示を間違ってOffにしちゃってたので、正確な時刻は不明... orz

2021年3月 5日 (金)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #45

Denoiseai__0305lowlight

 

今日は2回、指先がお嬢のお腹(か胸か、まぁ、そのあたり)に触れたんだけど、1回はちょっと後退したけど、2回目はあまり気にしてなかった感じ。

自分から突っ込んできて当たってるくせに触れると大騒ぎで30cmくらい飛んだりする事が多いけど、多少慣れてきたのかも知れない。

で、お嬢のお腹は、まぁ、羽毛の感触です(当たり前)。

 

 

 

お嬢が帰ったあと、東の方が不思議な雰囲気だったのでタイムラプスしてみた。

この手の動画、明るさが変わるので、シャッタースピードが不安定に変わってタイムラプスにするとチカチカするので、PanoLapseでフリッカー除去した。

 

と、もひとつ。こんな感じだとゴミが目立つ。夕焼けとかもそうだけど、掃除してても撮影中にゴミが湧いたりしてゲンナリする事がしばしば。

なので、この動画では、ゴミを除去してみた。面倒だったので大きめのゴミだけ除去したけど、そこそこ誤魔化せてるようで、また1つ技を習得したゾ!

 

 

0021

オリジナル画像はコレ。画面左側のゴミを消してみた。

 

Photo_20210305095801

中央にゴミ残ってるけど、ここを誤魔化すと雲が動く時に目立ちそうだったので諦めた。彩度やらRGBやら、実はイロイロといじってあるんだよね。

 

Photo_20210305170401

Davinci Resolve のデッドピクセル修正を使って誤魔化してますが中央のゴースト的なモノを消そうとしたら、神が降臨しちゃいました...

 

 

 

2021年3月 4日 (木)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #44

Denoiseai__0304lowlight

 

 

今朝は平和でした。

 

 

 

天体写真撮影用のケーブルをリストラしてみた #2

R0012584

Twitterで意見を頂いたりしつつ悩んで、結局、こうした。

 

Cable3

メインカメラ用 USB3.0ケーブルとファインダーとガイドカメラ用 USB2.0ケーブルを別にしてUSB HUB分岐。赤道儀もUSB HUBから分岐。

これって、結局は 1年くらい前(だったかな?)にUSBケーブルを3本に増やす前の形態で元鞘。なので安定稼働するだろう。

なんで、こうしたかと言えば、メインカメラのUSB HUBから 1mケーブルでファインダーとガイドカメラを接続する場合、その1mケーブルがアセンブリ化出来ずに別パーツとして存在してしまい、煩雑性が増しそうだったから。

 

R0012585 R0012586

黒で統一したメインカメラ分岐と、白で統一したガイドカメラ分岐。美しい!w

 

R0012587

1mUSB2.0ケーブルはタイムラプス用として利用する予定。タイムラプス用としては、以前から使おうと思ってた 5mのリピータケーブルもある。

右側の短いケーブルは、USB2.0 -> USB-C ケーブル。これはタイムラプス用カメラを離れた場所へ持って行って設置する際、スマホを使って構図確認するためのもの。

 

USB A-C 変換アダプタは小さくて良かったんだけど、無くなったようで、先日は短いケーブルの方を購入した。ま、どっちでもいいと思う。

 

R0012588

ついでにガイドスコープも変えた。巻きポカを外した姿だけど、そっちぢゃなくて、見にくいけど足元。デフォルトはファインダー脚なんだけど、そこを外してアルカスイスプレートにした。

結局、ファインダーからケーブル抜いて差し替えるなら、ファインダーもガイドスコープに換装しちゃう方がいいかな?と思ったので。

このガイドカメラも USB2.0 L型ケーブルを付けているけど、これは、USBとST4を同じ方向から差し込みたかったから。画面下方向から2本のケーブルを刺せばいいようになってるって訳。

 

L型ケーブルは右向き、左向きなどがあるので、機材に合うものを選ぶように留意必要。

 

 

 

2021年3月 3日 (水)

天体写真撮影用のケーブルをリストラしてみた

R0012562

今使ってるケーブルなんだけど、結構、ぶっとい。ので、思うところあって、リストラすることにした。

 

Cable1

現状の構成がこうなってて、各カメラに専用のUSBケーブルを使っているので、3本もある。これは、山で撮影時にも間違えないように色を変えたケーブルを使いたかったのと、ケーブルが1本駄目になっても対応できる冗長化構成(リダンダンシー)にしたかったから。

 

けど、実際には撮影時、ファインダーとガイドカメラを併用する事はないし、そもそも撮影用パソコンが悪いと思うけど、カメラを3台同時接続すると不安定になっちゃうんだよね。

 

 

Cable2

なので、思い切って、パソコンからメインカメラまで1本引いて、ファインダーとガイドカメラはメインカメラのUSBハブから1mのケーブルで芋蔓接続しちゃおうと思った訳で。

ちなみに、USB3.0の最大ケーブル長は3mなので、2mのケーブルを使った。なので、USB3.0としては2.2mになる。ハブからパソコンまでは1mあるけど、ハブは中継器なので、大丈夫だろう(いちおうセルフパワーだし)。

ファインダーとガイドカメラには、さらに1m伸びてるけど、こっちはUSB2.0なので、最大ケーブル長は5m。

 

R0012576

で、メインカメラに付けてるL型変換ってのは、コレ。カメラの裏側(?)にコネクタあるけど、ここにケーブルを直で刺すと赤道儀の回転部分からの長さが結構必要になるので、L型ケーブルで方向を変えてある。30cm~50cmくらい短くできると思う。

 

L型変換(USB3.0と12V用)

 

R0012571

一番ケーブル長が長くなりそうなリッチークレチアンで仮留め。ファインダーとガイドカメラはUSB2.0ケーブルを共用(アライメント終わったらファインダーからケーブル抜いてガイドカメラに付け替え)するので、どちらも大丈夫か確認しておく。

 

メインカメラに巻いてるのは、迷光防止と結露防止ヒーターを仕込んだ巻きポカ。実際にヒーターを使う事はほとんどないけど。ガイドカメラも同じものが仕込んであって、ガイドカメラの方が結露しやすい。

 

巻きポカ、本来はホッカイロみたいなのを入れるんだけど、USBのヒーターを仕込んである。ただ、発熱量が大きいヒーターは温度を下げる工夫が必要(私は安い手袋を買って中身を出して使ってるけど、ほとんど温まらない粗悪品だったのでちょうど良いw)。

 

で、ケーブルは赤道儀の鏡筒を止めるところにひっかけて、下へおろして、赤道儀のコントローラに接続するUSBケーブル(古いので、途中がRS-232Cって絶滅コネクタになってる)とUSBハブで接続し、パソコンにつないでる。

 

R0012575

リストラした結果がコレなんだけど、USBケーブルを3本から1本に減らしてあるのに、見た目があまり変わってない... (実際にはそれなりに細くなってるんだけどね)。

 

ケーブルはメインカメラ側が黒、ファインダー&ガイドカメラ用が白で統一してみた(メインカメラの冷却用は黒しかなかったけど)。

 

ケーブル類は、そのままだと、2~3本を束ねた状態なので、この「ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブ」でまとめてある。これでまとめた方が、ケーブル引っ掛け事故防止にはいいと思うけど、見た目がゴツくなる原因もコイツだと思う。

 

 

 

ケーブルの長さを確認している様子を動画にしてみた。

 


「USB3.0 HUB に USB3.0 と USB2.0 を混在させると、全体が USB2.0 速度になる」って迷信(?)がいまだに語られているようなので確認しておいた。

 

R0012577

この USB3.2 SSD を USB3.0 HUB に接続して Crystal Disk Mark で速度測定してみる。USB2.0 のデバイスを刺したらUSB2.0の速度に劣化するかどうか確認すればいい。

R0012578

USB3.0 HUB にSSD接続の様子。

 

R0012581

そこに USB2.0 カメラも接続した様子。

 

R0012582

ついでに USB2.0 HDD を測定している様子。

 

Diskmark

Sharpcap で撮影しながら測定中の様子。

 

Diskmark_all

結果。USB3.0 HUB に USB3.0(以上)のデバイスと USB2.0デバイスを混在させてもUSB3.0デバイスがUSB2.0の速度に低下する事はない。

 

USB3.2 と USB3.0 で大差なかった事がショックだ... orz ついでに、USB2.0 HDD は桁が違って遅い。

 

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #43

_1280

東の空に、下から、木星、水星、土星がいました。

 

Denoiseai__0303lowlight

 

 

6:25頃来るかな?って予想は外れて、6:18。ドンドン早くなってます...

 

 

R0012560_rt

夕刻、マイクロな虹が出てたので、タイムラプスしてみた。

伸びたり縮んだりしながら消えていった。虹って結構寿命長かった。

 

 

 

 

2021年3月 2日 (火)

イソヒヨドリ、手乗り企画 #42

Denoiseai__0302lowlight

今朝は雨で真っ暗。画像も音声も良くないです...

 

 

 

 

2021年3月 1日 (月)

Cマウント 5mmレンズ試写してみた#2

2021_02_28_19_12_27

晴れたので、Cマウント 5mmレンズで星を撮ってみた。

 

5mm_

四隅はこんな感じ。少し伸びてるし、周辺減光もそれなりにあるみたい。

 

2021_02_28_19_19_01

19時頃で光害が酷いけど、タイムラプスだと、こんな感じの画角。右側に北斗七星。

 

 

ついでにDeNoiseAIで処理してみたら、確かにノイズ消えたんだけど、暗い星を誤認して消しちゃってます...

調整すればもう少し良くなると思いますが、どっちを取るか?になりそう。

 

 

1:00-4:00頃、こと座やはくちょう座が昇る季節になってたんですね。こちらはDeNoiseAIしてません。

 

Output_comp

流星は、小さいのが数個飛んだだけでした。

 

 

イソヒヨドリ、手乗り企画 #41

Denoiseai__0301denoise

今朝は快晴だったので、6:25頃来る予想で、6:20頃から撮影してたんだけど、来たのは 6:44。ひょっとしたら、6:20前に来てたのかも?

そのころでも、結構明るかったし...

 

 

一眼レフは、1動画20分しか撮影できないので、アクションカメラだけで待ってました。

 

 

 

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »