月が細くなってきて晴れそうだったので山へ。
久しぶりのケニーロードは人が増えたのか綺麗になってた。って事は夜、人が来そうって事。先週も七福神に行ったので別の場所で... と思っていたけど、あそこは道路から数十メートル入り込んだ場所なので車のライトが(タイムラプスくらいしか)影響しない。
吉無田高原の駐車場は入れないので、駐車場の外に停めて機材を運んで設営することも考えたけど、結局七福神。途中、明るいうちからアナグマとタヌキに遭遇。
日没が綺麗だったので逆光で撮ったけど、夕焼けを写すと車が写らないので露出変えて数枚撮ってHDR合成。なんか不気味写真になっちゃった。
透明度イマイチで特に低空は薄い雲があるのかガイド失敗したりして、撮りたかったものがいくつかダメだったけど、彗星を撮りまくり。
12P/Pons-Brooks, 2023/05/15.6588, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=19.0(SI9), start=2023/05/16 00:44:43(JST)
まだかなり暗いけど、来春4等級まで明るくなりそうな彗星。19等とかの彗星が天の川の近くにいると探すの大変...
77P/Longmore, 2023/05/15.5984, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=14.4(SI9), start=2023/05/15 23:13:42(JST)
今が一番明るい時期
C/2019 L3 (ATLAS), 2023/05/15.4889, 5*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.3(SI9), start=2023/05/15 20:41:31(JST)
この彗星はもっと明るいと思ったけど西の低空で熊本市の光害と雲に邪魔されてガイド星をロストしまくりつつ、やっと5枚撮影
C/2019 T4 (ATLAS), 2023/05/15.6304, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=13.0(SI9), start=2023/05/15 23:59:44(JST)
山だとこのくらいの彗星でもちゃんと尾が写る。自宅だったら明るい部分は写っても尾は無理。
C/2019 U5 (PanSTARRS), 2023/05/15.5247,16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=12.4(SI9), start=2023/05/15 21:29:05(JST)
この彗星も今が一番明るい時期
C/2020 R7 (ATLAS), 2023/05/15.6443,16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.8(SI9), start=2023/05/16 00:19:50(JST)
半年前に13等くらいだったけど、既に16等
C/2020 S4 (PanSTARRS), 2023/05/15.5388,16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.5(SI9), start=2023/05/15 21:48:23(JST)
冬、14等くらいだった彗星。そろそろ太陽に近づいて撮影は無理になりそう
C/2022 U4 (Bok), 2023/05/15.5683,16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=17.3(SI9), start=2023/05/15 22:30:23(JST)
一番明るいころだけど、17等
C/2023 A3(Tsuchinshan-ATLAS), 2023/05/15.6134,16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.4(SI9), start=2023/05/15 23:35:21(JST)
自宅で黒いして撮影したけど、山だとクッキリした恒星状。今年はこのくらいの明るさで来年春頃から明るくなって肉眼等級になるかも知れない
C/2023 B2 (ATLAS), 2023/05/15.5840,16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=15.8(SI9), start=2023/05/15 22:52:55(JST)
今が一番明るい時期
C/2023 E1 (ATLAS), 2023/05/15.5543, 16*60s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=16.0(SI9), start=2023/05/15 22:10:13(JST)
拡散しているので暗い値になったけど、13等くらいかも?って明るさ。夏に9等級と期待しちゃう。北極星付近を通るので撮影しやすい
余裕があったら銀河も撮ろうかと思っていたけど、彗星撮りまくってたら、そんな余裕無し
昨夜はやっと晴れ。風が強かったので、細い屈折望遠鏡で銀河祭りを開催。で、薄明始まって終わろうと思ったんだけど、さそり座に明るい(7等)新星が出たって事を思い出したので撮ってみました。
NOVA V1716 Sco, 2023/04/26.8015, 9*30s, 7cmF6 refractor, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, mag=7.1(SI9)
まぁ普通の星なんですが... SDSSで見てみると該当位置には暗い星があるので、これが爆発的に増光してるって事だと思います。
4/20に8等で発見されて、どんどん暗くなっていると思うのですが、撮ってみたら 7.1等とかなり明るく、明るくなったり暗くなったりを繰り返しているのかもです。
夕刻、金星がギラギラ光り、その下の方に水星も見えていました。彗星はそろそろ最大離角かな?
風が強いせいで空気が澄んでいたので、大きな月がスグ昇るけどベランダで彗星撮影。隣のマンションは22時くらいまで階段の灯りがエグいんですよ。
月と街灯りがエグいので IR Pass フィルターで撮る事にしました。
C/2019 T4 (ATLAS), 2023/04/09.7551, 32*30s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, IR, mag=14.9(SI9), start=2023/04/10 03:01:18(JST)
C/2019 U5 (PanSTARRS), 2023/04/09.6060, 32*30s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, IR, mag=14.2(SI9), start=2023/04/09 23:27:05(JST)
C/2020 S4 PanSTARRS), 2023/04/09.5892, 32*30s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, IR, mag=17.5(SI9), start=2023/04/09 23:01:15(JST)
C/2022 E3 (ZTF), 2023/04/09.4509, 32*30s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, IR, mag=13.6(SI9), start=2023/04/09 19:42:04(JST)
C/2023 A1 (Leonard), 2023/04/09.4808, 32*30s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, IR, mag=17.5(SI9), start=2023/04/09 20:24:22(JST)
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS), 2023/04/09.7328, 64*30s, 20cmF8 RC x0.75RD, ASI294MC Pro (Bin=1, Gain=390, Temp=0), Square Crop, IR, mag=17.8(SI9), start=2023/04/10 02:24:25(JST)
C/2022 E3(ZTF)はすっかり暗く小さくなっていますが、これはまだ結構明るい薄暮中に撮影したのも効いてると思います。南西の低空になってしまって、暗くなる頃には隣のマンションに隠れそうだったんです。
C/2023 A1 (Leonard)は今が一番明るい頃だと思いますが、それでも17等くらい。
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)は、これまで東側で撮影して写らなかったけど、南中した頃撮ったら辛うじて写りました。大きな月が近くにいて2等星がギリ見えるくらいの状況だったけど、17等の彗星写ったのでビックリ。月の影響でしょうがゴースト(?)すっごいです。
C/2019 L3 (ATLAS)も撮ってみたけど、南の低空は街灯りがヒドくて、写るには写ったけど、ガイド星をロストして何かを誤認して暴走したようで数枚しか星が点になっていなかったのでボツにしました。
最近のコメント